2003年 100km Walk
|
|
◆大西 平一(岡山政経塾 二期生)
 |
100キロハイクに・・・・明日のジョーを見る
24時間たったとき、小寺さんがバス停のベンチに腰掛けている姿は、まさに燃え尽きて座る明日のジョーの姿そのものだった。端から見れば、何もそこまでと思うところを、自分の目標に向かって歩きつづける姿はすばらしい。何度も止めようと思った私は深く反省した。
自分の決めた道を進むものを、対して誰も止めることはできない。そしてその結果生まれる、言いようもない美しさに本当に感動した二日間だった。
100キロハイクの面々へ
森脇さん、州崎さん、柳井さん、宮瀬さん、完走おめでとうございます。正直、その勇姿を拝見できたのは備前公園前まででしたが、本当におめでとうございます。
宮瀬さん、林さん、能登さん、残り70キロもあるのに、山越え後、あとのことも考えずに一気に駆け下りる馬鹿さ加減には、正直大笑いさせていただきました。
備前公園での最終ランナーは宇野さんと片山さんでした。二人は杖を突きながら一歩一歩ゆっくりと進んできました。宇野さんは、それまでの出来事を堰を切ったように話してくれました。私が待っていたことを喜んで頂けたのはとても嬉しかったです。一人寂しく待っていた身が救われた思いです。
渡辺さんは、もしかすると40キロ地点が一番苦しかったのではないかと思います。靴ずれを起こし、足先の痛むのをこらえながら、かかとを踏み歩きつづける姿は、まるで修行僧のようでした。穂波橋手前で、倒れたままのリタイアの時、誰が見てももう無理であるにもかかわらず、「まだ、行きます」と言い続けたその思いの強さに心打たれました。
藤原さん、人生マイペースで進んでいくことが長続きする秘訣だということを教えていただきました。体調が悪いこともしらず、十分なサポートが出来たかどうかわかりませんが、途中、自らが決めたペースと休憩時の柔軟体操をもとに、50キロまで歩いたことには感服いたします。それにしても、藤原さんのマイペースパワーは圧巻で、他の人のペースを狂わせてしまうかのようでした。山本さんが藤原さんの迎えの車と間違えて、パトカーを赤い工事用ライトで止めてしまったのも、そのパワーゆえ。本当にびっくりでした。(しかし、見事な誘導でした。)
小田先生は50キロ時点で明日の仕事を思い、リタイアされましたが、一番すがすがしく、まだまだ何十キロと歩けそうな印象を受けました。多分、100キロハイク参加者の中で一番上手に歩かれたのではないかと思います。(来年のために、今度その秘訣をお教え下さい。)
小倉さん、途中一緒に歩かせていただきありがとうございました。流れに逆らわない歩き方だといって、小寺さんと、3人でふらふら歩いたのは、まるで酔拳みたいでした。小倉さんには、ぼろぼろの中にユーモラスを感じました。
吉田さんと再会したのは、サポート隊の田中さんが介抱しているときでした。声も上手くかけることが出来ませんでした。
能登さんも和気橋を前にして足の裏に血豆を作り、自慢の体力はまだまだ残っているというのに、歩を進めることが出来ない状況になっていました。このあたりから次第に100キロのすさまじさを感じていました。
最後、小寺さんのサポート専任として山本さんと行動をともにしました。今思うと、自分がサポートしていると実感(勘違い)していたのは和気橋までで、その後は100キロを歩くメンバーに引っ張られて進んでいたように思います。小寺さんの伴走をしながら、実は小寺さんに引っ張られていたのです。夜が明け、空がうす白くなってきたとき、小寺さんが、「もう少しで岡山市内がくるので岡山市まで歩きます。岡山市の職員ですから。」といいました。もはや意思だけの世界に突入していました。岡山市の職員だからといって、市内まで歩く義務などあるはずもないのてすが、議論の余地はありません。体も限界を超え、思考も限界を超えて、それでもなお残る思いの強さだったのでしょう。
山本さんには、サポートを一緒にしていただきありがとうございました。朝方すっかり寝込んでしまい、ご迷惑をおかけしました。(24時間耐えられなかったことを白状します。)
逢沢先生、お嬢さん、ご一緒できませんでしたがお疲れさまでした。
小山さん、西原さん、山本さん、山田さん、北川さん、武久さん、三瀬さん、永野さん、新田さん、田中さん、お疲れさまでした。
とても楽しい経験をさせていただきありがとうございました。
さあ、果たして来年はどんな100キロハイクになるのやら???
|
|
  |
 |
|