2004年 100km Walk

 
◆片山千恵美(岡山政経塾 一期生)

「100km歩行を終えて」


 みなさんをお待たせし、100kmを24時間以上かけて歩かせていただきました。まずは、ゴールを用意して待っていてくだったすべての方々に感謝し、心よりお礼申し上げます。
 100kmを歩き終えたとき、私は本当に感動し、涙していました。それは長い道のりを歩ききった自分への賞賛や達成感ではなく、自分を精神的に支え、ゴールへと導いてくれたサポーターの方や一期生の仲間への感謝の気持ち、またそういう人々に出会えてよかったという幸福感からくる涙でした。



 100kmという想像を超えた世界。なかでも、最後の3時間、約12kmの道のりはとても印象深く今でも鮮明に思い出すことができます。
 まずは、東平島からゴールまで伴走し、また残り10km地点からは一緒に歩いてくださったセーラー広告の方々。一旦はゴールを諦め、24時間完歩に照準を切り替えていた私が後楽園に到達できたのは、「たとえみんなを待たせてでも、歩ききらないと絶対に後悔するから歩こう」と何度も説得してくださったおふた方のお陰です。諭されたときは、疲れきっているはずの他の方を10時以降お待たせするのは不本意だし、足も痛いし、完歩で十分だと泣いて抵抗しました(悪態をついてごめんなさい)が、今は寛大で適切な対応にただひたすら感謝しています。

 そして、90kmあたりに応援に来てくださった宇野さんと林さん夫妻(宇野さんには励ましメールもいただきました)、「化粧もとれてボロボロだけど、I’m proud of youよ」と抱き締めてくれたあえさん(あのときもらったゼリーとチョコはかなり有効でした)、温かいおしぼりを持ってきてくださった西原幹事(去年も疲れきっていたとき、山道で西原幹事に救われました)、自分がゴールしてからはずっとメールで励ましてくれた親友の河本さん(あなたのコンビニなどの目標物が視界に入ったときの歩みは驚異的でした)、旭川沿いの土手まで迎えに来てくださった柳井さん、小山さん、大森幹事(夜中じゅうずっと車で併走していただき、本当にありがとうございました)、新鶴見橋から手を振ってくださった森脇さん(とにかく感動しました)、入塾以来ずっとお世話になってきた人たちが応援してくださったお陰で、私は自分が持っている以上の力を発揮できたと思います。本当にありがとうございました。



ちなみに・・・。睡眠不足と準備不足で、当然の結果しか出せなかった昨年の反省から立てた今年の目標は、以下の4点でした。
1) 服装やケアグッズなどは、とりあえずケチらず購入する
 (昨年は購入する暇がなく、Gパンに普通のスニーカーで参加した)
2) 日焼け対策は万全に
 (昨年は気にせず歩いて、秋まで後遺症が残るはめに)
3) ケガをしない
 (4日から遊ぶ約束を入れていたため)
4) 去年よりは距離をのばす
 (目標は最下位脱出&閑谷学校まで歩く)

 一応、どれも目標はクリアできました。山下体育社の山下社長ご推薦のエアソール効果+ヨガで習った足のストレッチを1時間に5〜10分ほど入れながら歩くというリズムを保ったのが功を奏し、筋肉痛はゼロ。翌朝から無事遊びに出かけることができました。タイムオーバーの原因は、10km付近でできた靴ずれと50km付近でできた水ぶくれの処置の遅れにありましたが、それを除けばそれなりに快適に歩けた100kmでした。
 昨年、今年と本当にいい経験をさせていただきました。来年は、サポーターとして100kmに挑む方々をしっかりとフォローさせていただきたいと思います。ありがとうございました。