2004年 100km Walk

 
◆小倉 弘行(岡山政経塾 一期生)

「今年の100キロウォーク」


 昨年、60キロ地点のローソンでリタイヤして以来、悔しい事にこの一年間は酒の肴にされてきました。この悔しさをバネに同志宇野元浩と共に雪辱を期すべく闘志を燃やしておりましたが、殆ど運動も準備も出来ない毎日でした。一ヶ月前にやっと朝六時に起き一時間のウォーキングを開始。ところが開始まもなく大変な忙しさのため毎日午前3時・4時まで打合せの毎日。昨年は、森脇マジックにはまって、苦汁を飲みましたが今年は違った意味で厳しい環境での百キロウォークを迎えました。言い訳はともかくとして、前日まで準備品だけは余念無く整え、昨年も愛用したファイティングスタイルの黒のスーツを準備して当日を迎えました。

 朝一番でスポ少の開会式に参加し、そのまま予定通りスーツで後楽園に到着しました。既に熱気ムンムンの後楽園の入り口に、報道陣や岡山政経塾関係者さらに外部のサポーターの方たちが集まっていました。昨年はスーツで行った自分が目立たない位に派手な衣装の参加者がいましたが、今年は私がスーツを着ていったのが恥ずかしくなる程、歩くためにみんな力が入っていたのが感じ取れました。



 いよいよ出発。スタートの時しか一番に歩けないと思い、後楽園の入り口は先頭でスタートしました。昨年一番苦しんだ原因は、昼時の暑い時間にオーバーペースで歩いた事、また昨年学んだ事として、自分では普通に歩いていても思ったより早く歩けている事、これらの教訓を生かしとりあえずマイペースに徹しようと言う作戦でスタートしました。

5キロ地点・・・ ローソンでは休憩せず通過、東山峠では無理をせず更にペースダウン。しかし昨年より風があり比較的涼しく歩けていました。

10キロ地点・・・ 沖田神社、第一チェックポイント。逢沢幹事とぶら下がり取材の野中さん、小田幹事と一緒に通過。丁度二時間くらい。やはりマイペースで歩いていてもそこそこの速さ、でも先頭は既に15分位離されていました。快適に歩けるのはここまでかなと思いつつサークルKで昼食を取り再スタート。

15キロ地点・・・ ここでは、1人で歩行。今年は人が多いため、前後に人が見え何となく安心感のある気持ちがしました。

20キロ地点・・・ 大富交差点。途中から最近毎日打合せで顔を合わせる二期生の永野氏と一緒に歩行。ここまでかなりハイペースで飛ばしてきた様子、昨年の自分の姿とダブり合わせる。ものすごい人が休憩しており、私も柳井氏の車でマッサージクリームを塗り、昨年は既にオーバーペースでここからばて始めた地点だなぁと思いを噛みしめ再スタート。

25キロ地点・・・田中一平がものすごく重い荷物を持ちながら歩行しているのを発見。さらに軽快にステップを踏みながら余裕の歩行。途中から再び小田幹事とともに歩行をし、昨年同様このまま一緒に穂波橋まで行くのかなと思いつつ歩いていました。

30キロ地点・・・ いよいよ坂道の連続。第一の難関に再度気を引き締めスタート。ここまでは去年の教訓を活かしまだまだ余力充分でした。

40キロ地点・・・ 坂道を何とかクリアしたがやはりかなり身体的にきつくなってきました。そして、ここから股ズレが始まり昨年とは違う苦しみを味わい、更にペースダウン。しかし昨年よりも二時間近く早くこれたのでまだまだ精神的に余裕がある。

50キロ地点・・・途中は身体的に楽になったり苦しくなったりと、かなりペースが乱れだした。加来田・妹尾・新田と三人で何とか到着。新田がここでギブアップ本人はかなりきついらしく、無念のリタイア。自分もそろそろ精神的に滅入ってきた。しかし、ここからが第二の難関和気閑谷学校への道のり。昨年よりは断然早く歩けており、ペースも100キロ歩けるペースを維持していた。

58キロ地点・・・ 和気閑谷学校。二号線沿いのローソンの手前、泣きながら歩く毛山さんと遭遇、「がんばろー」と声をかけつつ追い抜き。ローソンから妹尾さんと歩行、どちらがばててるのかわからない位、ペースが上がらないまま到着。ここで股ずれ対策でワセリンをぬる。しかし、既に手で当たらないように持たないと歩けない状態になり下り坂を歩行。

60キロ地点・・・ ローソン。妹尾さんがここでギブアップ。昨年は自分もここでリタイア。昨年に比べるとまだまだ足は前に進んでいる。ここまでは今年の戦略どおりに歩いてきた。ただ、股ズレが計算外、また、北川グループの垣内さんが一緒に歩いてくれる事になりました。かなり歩くのが厳しい。もう限界かなと諦めつつ行けるとこまで行ってみようと決意し、再スタート。
 
 しかし、このままペースが上がらず67キロ地点でリタイア。昨年よりは足は痛くないが股ズレにさいなまれあえなくギブアップしました。昨年はギブアップの後フツフツと悔しさが溢れてきたが、今年は当初から準備不足などで今ひとつ気分がさえないまま終わってしまった感じがします。来年、もし歩くなら絶対に歩ける自信と準備が出来る場合に、再度挑戦しようと思います。



 最後に昨年より倍以上もの多くの人が歩き、サポーターの方々はかなり大変だったと思います。準備やある程度の事は自己責任で行ったのは良かったと思いますし、蔭ながらサポートをして頂いた方々の存在が本当にありがたかったです。自分の不甲斐なさとサポーターの方々に感謝をしながら、来年に向けじっくりと考えさせていただきます。