2004年 100km Walk
|
|
◆大倉 隆(岡山政経塾 一期生)
|
「100km歩行 感想文」
今回100km歩行に挑戦して学んだ点は、大きくいって二つあります。
1・練習をしても、戦略がないと、良い結果には繋がらない。
私は、2004年の4月に入ってから、毎日会社まで往復約10kmの道のりを 徒歩で通勤していました。
また、4月24日には、自分一人で試しに40km歩いてみました。
リタイヤ後、完走した方達に聞いてみたのですが、この練習量は 少なくはないようです。
では、なにが足りなかったのか?
「根性」というのが一番正しいのかもしれませんが、それだけだと ただの精神論に陥ってしまい、思考停止してしまうので、別の原因も考えてみました。
私に足りなかったのは、運動に関する知識だと思います。
運動に適した服装やテーピングの方法、栄養補給のタイミング、またストレッチの方法など、持久走(歩)に関する勉強が不足していました。
体は鍛えてましたが、頭を鍛えていませんでした。
体を使うことでも、正しい知識は必要だと考えさせられた体験でした。
2・人間はやはり一人では生きていけない
人間、本当に苦しいときに一番、人を必要としますね。
最初から40km地点までは一人で歩いていたのですが、 30km〜40kmのあたりは、かなりやり切れませんでした。
40km地点でたまたま垰君と合流し、そこから55km地点 まで一緒に歩いてましたが、あれがなかったら、 私は閑谷越えができなかったかもしれません。
また、閑谷学校を過ぎたあたりの下りで、柳井さんの 奥様達がサンドイッチと水を買ってきてくれたことは、 本当にありがたかったです。涙が出そうでした。
最後に、歩けなくなってもサポートの方たちがいてくれる という安心感のおかげで、限界まで力を出し尽くすことができました。
サポートの方達には、すばらしいチャレンジの舞台を 与えていただきました。本当にありがとうございました。
(以下は、私の73km歩行の記録です)
10:00 0km地点 後楽園出発 最初から25km付近までは問題なく歩ける。
26km サークルKにて、おにぎりを二つ食べる。
25km〜30km地点 14〜15時くらいに通過したと思われるが暑さできつかった。
15:00過ぎ? 30km 飯井交差点着 ここまでで約40000万歩
30〜40km地点 備前の坂がしんどい。上りより下りが足が痛くてきつい。
18:20頃 40km 備前市体育館着
差し入れのタフマンをいただく。これで体力が回復した気がする。
休憩中、垰君が後ろから来たので、そこから一緒に歩くことにする。
45km サークルKにて、サンドイッチを一袋とおにぎりを一つ食べる。
21:00頃 50km 穂浪橋手前交差点着
55km 伊里中交差点前のローソンにて、垰君にキネシオテープをもらう。
あと、ローソンで買ったリゲイン(350円)を飲む。
これは効かなかったと思う。
ここで片山さんや河本さんと会ったのになあ。
この後急激にペースダウンしてしまった。
57km付近にて垰君のペースに付いて行けず再び一人になる。
23:00頃 60km閑谷学校通過 通過する際に須崎君に「まだその足取りなら大丈夫」と言われる。
閑谷学校を過ぎた後のトンネルで車の騒音のため非常にストレスが溜まる。
23:30頃 閑谷からの下りで疲れが一旦ピークに達する。
「寒さ・頭と手の痺れ・足の裏の痛み」の三重苦に泣きそうになる。
柳井さんの奥様たちにサンドイッチを一袋いただき、それを食べると
痺れは治まった(エネルギー不足だったのか?)。
24:00頃 63km吉永南方交差点後のローソン到着
ミルクティーとカロリーメイトを食す。
ここで小倉さんと合流。一緒に出発する。
もうこのあたりくると、時計を見る気力がなくなってくる。
68〜70km付近 和気橋の位置がわからない。
間違って「こんごうばし」を一回渡ってしまう。
また寒くなってくる。合羽を着てみると防寒の役に立った。
5:00頃 70km 和気橋到着 (5時12分に日の出を迎える)
6:00頃 73km セブンイレブン着 リタイヤ 106839歩 3772.1キロカロリー消費
(YAMASA製万歩計 EC-200を使っての計測しました。)
(完走するためのメモ)
・出発後10時間以内に50km地点に達していないと完走は難しい。
・昼の暑さ対策は当然必要。
・歩いていると腹がすかないというか、気にならないが、食べないとエネルギーが足りなくなる。
・ゆっくり食べないと腹を壊す。
・歩いたことのない道は下見を念入りにしておくべき。でないと迷う。
・荷物は最小限に留めること(医療品と長袖の服以外はコンビニで買える)。
・天候は読めないので合羽は必要。
|
  |
 |
|