2004年 100km Walk

 
◆武久 靖雄(岡山政経塾 二期生)

『100km歩行について』


 「100km」恐れ入りました。「激痛の30km歩行」になってしまいました。昨年、サポートとして参加していたので、100kmの大変さを知りつつも、実は内心、根性があれば必ず歩けると確信しておりました。根性だけでは歩けないということを、身をもって知りました。
 15km通過地点より股関節が痛くなり、20km地点位からは、激痛になり、あとは歩いているというよりは、かろうじて動いているといった感じでありました。黒膳屋の交差点から、飯井の交差点までの川沿いの道は、本当に地獄でした。30kmまでは歩くと言った手前、足を引きずりながら移動しました。歩いているのではなく、動いているような状況では、意地を張らず、早めにリタイアすべきでした。大森幹事には、何度も様子を見にきていただき、大変ご迷惑をおかけ致しました。申し訳ありませんでした。
 
今回の100km歩行で考えたこと
 @何事も真剣に取組む姿勢が大切
 「賢者は歴史より学び、愚者は経験より知る」まさに思い知りました。痛く本当に痛かった股関節。痛感するとは、まさにこのことです。何の準備もせず参加したことを反省しています。
 A人生、体が一番
 随分、体がなまっていることをあらためて認識(痛感)させられました。人生残り半分余り、このような体では残り半分持ちそうにありません。そろそろ体と健康について真面目に考える年齢になったのだと良く解かりました。

 岡山政経塾がなければ、100km歩くなど経験することはなかったと思います。人生で一度の貴重な経験をさせて頂きました。100km歩行関係者の皆様、大変お世話になりました。