2004年 100km Walk
|
|
◆武久 顕也(岡山政経塾 三期生)
|
「100キロ歩行に参加して」
夜通し歩くことなどできるだろうかと思ったのは、とんだ取り越し苦労だった。結果は30キロでリタイア。日ごろの運動不足がこうもてき面出るとはショックであった。
はじめの10キロは軽快に飛ばし、4番手で10キロ地点に到達した。普段早足な私は、まだまだ歩くのだけはそんなに衰えていないなと勝手に思い込み、その後も足取り軽く進んだ。ところが、15キロくらいに差し掛かったとき、足の中がみしみしと痛むのに気づいた。痛くて足を踏みしめることができず、だんだんと片足を引きずるようになってしまった。20キロ地点のわが故郷邑久町にやっとの思いで辿り着いたが、もう足が痛くて痛くて、リタイアも時間の問題かと思った。
2期生の武久さんが足を引きずりながら歩いてこられたので、一緒にしばらく休んでいこうと陰にいると、逢沢代議士が歩いてこられた。今日は暇なのかなあと勝手に考えていると、手招きをされる。歩けというのだ。そこで仕方なく重い腰を上げて、電気の走るような足を引きずってついて歩いた。
邑久町の長年通りなれた道には知り合いもいて、説明するのがなかなか難しい。まさか歩いて邑久に帰ってくるとは思いもしなかったとか、錦の御旗を飾る訳にもいかないなあなどと言いながら歩いた。
そうして歩く中、なんとか長船に入ったが、ますます足は痛くなり、次第に会話もする気力もなくなった。30キロでやめることは申し合わせたわけではないのだが、暗黙のうちに、ゴール地点を30キロに設定した。私は妻が近くに来ていることを知り、30キロ地点に迎えに来るように伝えた。
長かったのはそれからだった。いくら歩いても前に進まない。これは距離の測り間違えではないかと腹立たしく思いながら、何度も休んでは歩いた。それでも続ければ辿り着くものだ。
ゴール(私にとっての)には妻が出迎えていてくれ、拍手で迎えてくれた。「あんたの歩き方が一番情けないよ」とは言われたが、気を利かして持ってきてくれたリポビタンDは本当においしかった。一緒に歩いてくださった逢沢代議士、サポーターの皆様、そして妻には心から感謝である。本当に多くの人に支えられたことが、ありがたいと思える体験をした。そういう中、気分が悪くなった山田さんを病院まで運ぶことができたことは、せめて少しでもお役に立てた喜びであった。
私を支えてくださった皆さん本当にありがとうございました。
|
  |
 |
|