2004年 100km Walk

 
◆本郷 友子(岡山政経塾 三期生)

「歩いた、いつもよりかなりたくさん…」


「はじめに」 

 このたび、24時間100キロ歩行にかかわられたすべての方々に感謝いたします



「出会い」 

 私がこの24時間100キロ歩行に出会ったのは第一回のときのことです。
 準備に参加させていただく機会があり、そのことを聞いたとき、私にとって100キロを24時間で歩くということは、テレビの中の世界でしかなく、しかも彼らは走っている印象があったので、想像がつかないものでした。歩いている姿を自分の目で確かめたくなり、真夜中、車を走らせ、生まれながらの方向感覚を余分に発揮させながら山中で迷い、サポーターの方にご迷惑をおかけし、警察に職務質問をされた末、感動を分けていただく、という衝撃的な出会いでした。その感動が、このたび参加させていただくことになったきっかけだと思います。



「私の挑戦について」

このたび、100キロ歩くにあたり、私は心がけることとして、次の3点を決めました。 

・笑顔

・マイペース 

・限界

 まず、『笑顔』ですが、私は日頃自分が、つらいこと、苦しいことについて表情にだしてしまうことが多いように感じていました。24時間100キロ、これは日ごろ運動をしていない私にとってかなりの運動量であり、苦しく、辛いときがやってくるのは明らかでした。そのとき笑顔で、サポーターの方々、一緒に歩く人と接することができたなら、と思い心がけることのひとつとしました。限界に挑戦するときに時として無理をしてでてくる笑顔にはあまり意味はないのかもしれませんが、元気よく、気持ちよくというテーマとして掲げることとしました。実際、きついこと、苦しいとき、たくさんありましたが、常に
その意識は持ち続けられたと思います。

 次に『マイペース』について これは、自分の体の力が、とくに足腰はいためた経験もあり、決して高いものでは無いと自覚していたので、自分に不相応なペースで歩くことによって無理がこないように、1時間4.5キロのペースをできうる限り守ることにしました。結果的には、休憩やストレッチに対する認識が足りずリタイヤすることとなってしまいました。私の立てた今回の計画では、私の限界はリタイヤした75キロにあったのかもしれません。反省する点です。

 最後に『限界』について マイペースともかかわりのあることですが、100キロには及びませんでしたが、私が75キロ歩くことができたことには、いくつか理由があると思います。ひとつには、新田さん、柿本さんというペースの同じくらいだった歩く仲間がいたことが大きかったと思います。新田さんとは、スタートから45キロくらいまで、彼女の明るさと前向きさに助けられながら歩くことができました。また、柿本さんは、私の誉められたものではない方向感覚と根拠のない自信を修正して余りある冷静な足取りと、土地感で私を迷うことなく65キロまで導いてくださいました。お二人には感謝しています。

 また、サポーターの方々がチェックポイントや、歩行中に掛けてくださった、私の知りえなかった力を引き出してくださったあたたかい言葉や、暗い先を照らしてくださった伴走があります。正直に言えば、私は17キロ以上一度に歩いたことはなく、20キロのチェックポイントで、すでに脚は未知の距離を経験していました。それでも私が一歩一歩小さな積み重ねを続けられたのはこのあたたかい応援と、並んで歩いてはいなくても、共に挑戦している仲間の存在を感じられたからだと思います。そんなちょっと気恥ずかしくもなるようなことが、正直に感じられる不思議さが有ります。

 60キロを過ぎた頃、休憩をとると、今まで重くてたまらなかった身体がうそのように軽く感じ(おそらくそんな瞬間を多くの方が経験されたのではないかと思うのですが…)、後から伺った話では、時速6キロ近くで歩いたという私は、75キロで、自分に終わりを言い渡しました。「もしかしたらまだ歩けたのではないか」という、今考えるべきではない問いがうかんでくることがあります。私が自分に終わりを言い渡した最大の理由は何か?、あの時自分が自分に言う終わりが本当の意味での〈終わり〉だったのか?問いはしばらく続きそうです。



「その後」 

 リタイヤした後、私は自分にも伴走してくださった高橋さんの車に乗せていただき、河本さんの伴走にご一緒させていただきました。とはいっても、リタイヤした私からは、河本さんや、前後して歩かれていた井本さんにかける言葉も見つからず、動かない脚では何の役にも立たず、ただじっと見守るだけの数時間でした。しかし、歩く姿を見ていると言葉にはならない気持ちが、私の中に残ったと思います。



「最後に」

 歩く、100キロを、24時間で。

 目で見ればひどく単純なことですがこの24時間にはあまりに多くのことが私に起こりました。自分自身について、自分と自分以外の方とのかかわりについて。自己の満足と不満足が複雑に混ざり合った24時間でした。
 それをさらに×2、×3…、1/2、1/3…にする次回にできる自分であるよう一年を送りたいと思います。

 最後に、もう一度、感謝すべきたくさんの事柄は書ききることは出来ませんが、皆様ありがとうございました。