2004年 100km Walk
|
|
◆井本 新士(岡山政経塾 三期生)
|
「一人では何もできない。」
そのことを思い知らされた長くてあっという間の100キロ歩行だった。
幸運にも100キロを完歩することができたのだが、私自身が為し得たようで本当はそうではないことがよくわかった。事前の準備、チェックポイント、道中暖かい励ましの言葉や差し入れをしてくださったサポーターの方々、また道中ご一緒させてくださった幹事、及び塾生の皆様方のおかげだと感じている。
100キロ歩行中、色々と自己を振り返ろうと思ったのだが、限られた時間内で完歩しなければならず結果的に余裕がなかった。何も考えず基本的に一人黙々と歩いたが、足を痛めても前へ前へと進まれている同志の方々の姿勢には感動を覚え、勇気づけられた。
100キロを歩くにあたって後半10キロに力が出せるように気をつけて歩いた。
そのため前半はスローペース。スタートも最後尾からの出発だった。トップ集団と何時間も差がつき内心焦っていたが、100キロを歩くことが目標と言い聞かせ、「うさぎとかめの話」を信じて歩いた。1時間歩いて10分休憩をとりながら歩いた。休憩中は足の皮がむけることを防ぐため足を乾燥させること、萎縮している足の指を開くこと、ストレッチをすることを心がけ、足のメンテナンスをしながら歩いた。
前半は地理に疎いため多少不安の中歩いたが、閑谷学校を折り返し後半80キロほどは実家の近所と言うこともあり、地理に明るかったため歩きやすかった。ただ、後半スパートをかけようと思っていたが80キロをすぎたくらいから疲れか寝不足のため、足が思うように前へ進まなかった。
そうした中、河本直子さんの存在がいい励みになった。彼女はものすごいスピードで普通に歩いていると簡単に抜かれてしまう。そのことが悔しくて100キロを歩くことよりも河本さんより前にゴールすることが目標になってしまった。そのため無理して休みも取らず歩き、足に負担をかけすぎた。
順位自体には意味がないが、河本さんのおかげで結果的に意外と早くゴールすることができた。
最後の方は気合いであったり、根性、執念そうした言葉が私自身よく似合う感じだった。
「できそうにないこと。意味がないことにも本気で挑戦してみる。」
そのことに例え意味がなくても本気ですれば何らかの意味を持ってくるのではないかと100キロを歩いての感想だ。
あと一つ大切なことを書き忘れていました。
「しばらく長距離は歩きません。」
サポーターの皆さま、幹事、塾生の方々、また道中声をかけてくださった見ず知らずの皆さま、差し入れをしてくれた友人、家族に感謝しつつ100キロ歩行のレポートとします。ありがとうございました。感謝。
|
  |
 |
|