2005年 100km Walk

 
◆江本 公一(岡山政経塾 3期生)

「100kmレポート」



 初めての100キロ歩行に参加させて頂き、自分の思い描いていたものとのギャップに苦しみ同時に驚きました。というのも、歩くことに対して少し甘く考えていた事の反省、準備不足でした。実際歩いてみて100キロはとてつもない距離だということを思い知らされました。私自身31キロでリタイヤいたしましたが、情けない、悔しい想いでいっぱいでした。100キロ歩行に挑戦する前はなんとか歩けるだろう、もし歩けなければ諦めればいいと考えていましたが、歩いてみるとリタイヤに対する悔しさや、一緒に歩いて来た人、サポートしていただいた人に申し訳ない想いで家に帰ってからも足の痛みと一緒に歩いた皆のことが気になり中々眠れませんでした。

 スタートから思い起こせば逢沢先生、横田さん、秋山さんたちと一緒にスタートしてしばらく歩いていましたが、国際ホテルを越えたころから遅れだし一人になりましたが、沖田神社のところでは小山さんらに励まされ問題なく歩いていました。14キロあたりから急に膝から下の感覚が変化しはじめ、それは段々と痛みに変わり20キロ手前から歩くことが困難になり限界を感じ20キロでリタイヤしかかりましたが、小山さんや西原さんに励まされもう一度行けるところまでやってみようと歩き始めました。

 気合を入れなおして歩き始めたのは良いのですが、足の痛みは気合ではどうにもならず何時までもつかなと歩いていると、前にこれも「ふらふら」になり何やらブツブツ文句を言いながら歩いている森本さんに追いつきました。私は足を引こづりながら、森本さんは疲労と腰痛でふらふらしながら歩いていました。そんな姿を見るに見かねて、柳井先輩が声を掛けてくれ「よし一緒に歩いてやる」と言ってくれ我々のスローペースに付き合って下さいました。3人で苦しけれども声を掛け合いながら日暮れにはどうにか31キロ地点まで歩いて来ました。しかしその手前から私の足がまったく駄目になり一歩一歩激痛が走りどうにか立っていられる状況でした。しかしここまで来て止めるのは悔しい、森本さんや柳井先輩に悪い気持ちでいっぱいでしたが断念するしかありませんでした。
 私は10代の頃両足に複雑骨折とじん帯断裂の大きな手術を二度し右足首には今だボルトが入っており足はもうとっくに限界を超えていました。しかし、どのような状況であろうとどんなハンディがあろうと皆と一緒に挑戦し負けていくのは、悔しい、情けない、申し訳ない想いでいっぱいです。来年はもう一度、体重を落とし足に負担を少なくし挑戦したいと思います。最後に、一緒に歩いてくれた皆様、サポートしていただいた皆様、この100キロ歩行を計画されたスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。