2005年 100km Walk
|
|
◆横田 誠(岡山政経塾 3期生)
|
「100キロ歩行」
私の100キロ歩行は今年もリタイヤです。残り3時間30分程を残し、平島のローソンで歩くのをやめてしまいました。
去年と違い、今年は必ず完歩するぞ!と気合を入れての参加でした。事前のゲームプランを入念にし、ペース配分や足のケア、背負うリュックの負担を極力抑え、途中でウエストポーチに替える事も計画しましたが、残念ながら足の痛みには勝てませんでした。事前準備の段階から体重を10キロ減量と言う目標を立て、7キロまでは落としましたが、70キロを越えたあたりからは膝と足の裏に激痛が走り、痛みとの戦いでした。残念ながら私は普段から体を痛めつけられる事に慣れておらず、精神力だけでは痛みに勝てませんでした。
しかし去年と違いリタイヤはしましたが、私の中では悔しさも腹立ちも無く、晴れやかな気持ちで100キロ歩行を終わることが出来ました。副実行委員長を務め、さまざまな企画を立て、より多くの完歩者を出す事に集中していたからでしょうか?今でも、なぜだか分かりません。
早いもので、100キロ歩行から5日間が過ぎようとしておりますが、今だに膝の調子が良くありません。しかし今でも晴れやかな気持ちに代わりがありません。今年は山陽放送の取材(ラジオ)もあり、たまたま聞いていた知り合いや、母親などからも歩いてもいないのに妙な連帯感が生まれたりして、今でも話のネタに困りません。
翌日の5日に同期の高橋さんから「来年は一緒に頑張ろうな!」とメールをいただいたのを皮切りに、いろんな方々からメールや電話をもらいました。
以前から「この100キロ歩行は手段であって目的ではありません」と小山事務局長から聞いておりましたが、達成された方々のお話や表情から多くの学びを得た事は間違いない事でした。
歩いている道中の出来事はお話すればきりが無いので、またいろいろな場面でお話できればと考えております。
終わりに、「来年は絶対横田さんのサポートを頑張ります」と声を掛けていただいておりますが、素直に「来年こそは100キロ歩きます」とは言えずにおる自分がここに居ます。
最後となりましたが、主催者である岡山政経塾と素晴らしい仲間達に、大きな声で「ありがとございました」とお礼を言わせてください。
|
  |
 |
|