2005年 100km Walk
|
|
◆日向 豊(岡山政経塾 4期生)
|
「100キロ歩行を終えて」
それは、2005年5月3日。
大変、気持ちのいい朝を迎え、準備万端で後楽園向かいました。
駐車場から、集合地点まで約2キロ、歩いていきました。
実行委員長、サポート隊長からの事前説明の後、9時55分、スタート地点に立ち、100キロ完走を確信しながら、第一歩を踏み出しました。
旭川の土手沿いに体を進ませ、春の心地よい風を感じながら、軽快に10キロ地点を7位で通過しました。
足取りも軽く、20キロ地点も上位で通過。他の人たちの心配をする余裕さえありました。
しかしながら、ここから事態は一変します。足の痛みにより、徐々に速度が落ち、会話もおぼつかない状況になってきました。
歩きながら、何度もサポート隊の人に歩行距離を確認し、あまりの遅さに愕然としました。
やっとの思いで到達した31キロ地点のチェックポイント。
逢沢代議士の余裕の表情と、現在の自分との状況を照し合せてみて、あまりの差に悔しい思いがこみ上げてきましたが、その差を克服するだけの体力はすでに残されていませんでした。
しかし、ここでリタイアすることも出来ず、重い足を次のチェックポイントである備前体育館に向けて進ませました。
その頃には、多分、時速3キロぐらいに落ちていたと思います。
急緩のついた道をやっとの思いで進み、40キロ地点である備前の体育館についた頃には、午後8時を回っていました。
北川さんの爽やかな笑顔に元気付けられて、約10分間の休憩の後に鉛の様な足を50キロ地点に向けて引きずりながら歩を進めました。
すでに、「歩いている」という感覚ではなく、「引きずってる」という感覚に代わっていました。
小倉県議に言われた「俺の居る地点にたどり着けば、ジュースとおにぎりをおごってやるよ」との言葉に期待を抱きつつ、それを支えに歩きましたが、ここで最大の誤算がありました。
私は、小倉県議は50キロ地点にいるものだと思っていたので、折り返し地点でもある50キロ地点に辿り着くことだけを考えながら歩いていましたが、間違いに気付いたのは45,5キロぐらいの地点。
備前の郵便局の前で聞いた「小倉君は、53キロ地点のローソンだよ」との言葉に、愕然としました。
そうです。間違えていたのです。
かなり、意気消沈しながらも、重たい足を引きずり、目標修正をして進みだしましたが、50キロ地点に到着したときには、すでに限界が訪れていました。
自分の体なのに言うことを聞かない、動かない。もどかしい思いと自分のふがい無さに怒りさえもこみ上げてきましたが、小倉県議にジュースとおにぎりをおごってもらうまでは・・・、との思いから、何時間かかってもいいから、這ってでも、53キロ地点まではとの思いで50キロ地点を後にしました。
53キロ地点まで1時間半、時速2キロの速度で歩き切り、小倉県議にポカリスエットを買ってもらい、私のチャレンジは終了しました。
「小山さんには絶対電話しない」との誓いを破り、リタイアの許可をいただきました。
そのときには、もう自分では、立ち上がれないし、足は痙攣を起こしていました。サポータの諸先輩方の好意に甘え、自動車に乗せてもらい、朦朧とした意識の中で、帰路についてしまいました。
翌日、皆さんのゴールを見届けようとの思いもあり、7時には目を覚ましましたが、ベットから起き上がることすら出来ずに、失礼をする事になってしまいました。
歩けなかった要因は語ると色々出てきますが、全てが言い訳なのであえて書きません。来年は完歩します。 以上
|
  |
 |
|