2005年 100km Walk

 
◆岡 裕二郎(岡山政経塾 2期生)

「100km24時間歩行を終えて(22時間30分完歩)」



「100km歩かなければ成らない、いや、100km歩きたい」となぜか今年は当初から思っていた。昨年を思い起こせば、67kmでリタイア。終えた瞬間は「よく歩いた」という一定の達成はあった。しかし、日を追うに連れて「なぜ、あそこでもっとがんばれなかったのか、もっとがんばれたのではないか」と考えるようになった。実際、歩こうと思えば歩けていたと思う。なぜリタイアしてしまったのか?それは、目的意識、決意の欠如に尽きる。なぜ100kmも歩かなければならないのか?何のために?・・・目的がわからなかった。絶対100km完歩すると言う決意がなかった。

 どうして今回は最初から完歩しようと、決意していたのか。それは、昨年の自分が嫌だったから、自分で限界をつくってしまい、殻を破ることができない自分が居たから。これは昨年リタイアしたから分かったこと。リタイア(失敗)にも多くの学びがありました。歩いている途中、こんなしんどいことをなぜしているのか、気持ちが折れそうになることが、多々あった。しかし今回は、自分に絶対に負けない、必ず達成する、という決意があった。この決意が何より大切だったと思う。1年目の私にはこれは持てなかった。

 たぶん、1年目の私のように、目的意識、決意のない方がいると思う。歩いてみてください。簡単に歩ける人もいるでしょう、しかし、若くて体力のある人でもリタイアする人もいます。40歳を過ぎた方でも完歩するし、限界に挑戦しています。リタイアしても学べることがありますし、何より、完歩した時の達成感、充実感は堪りません。
 また、歩いている時は、普段あまり考えないことを考えた。家族のこと、今抱えてる問題、歩く構造になっていない歩道、自動車のためだけの道路、完歩した時のレポート・・・時間はあったので、いろいろ考えることができた。自分の大切なものを深く考えることのできた時間だったかも。

 最後に、サポーターの皆様、ほんとうにありがとうございました。皆様のあたたかい心遣いに、ますます必ず完歩する、完歩しなければという思いを強くしました。来年はサポーターとして参加し、返していきたいと思います。ありがとうございました。





【参考】私の事前準備、装備等

 体の事前準備としては、個人的なことで三月初旬までは、異常に忙しく、まとまった時間はとれず、できるだけエレベーターを使わないなどのことしかしてません。そのあとは、週に2,3日、1回1時間(5.5km)歩くようしました。また休日に2,3時間歩くようにしました。(数回)(3時間以上を何度かした方が良いと思う)最後の1週間は体を休めました。

 装備についは、ベスト(ポケットの沢山ついているもの。昨年ウエストポーチにして、後半かなり、うっとうしかったので)、帽子(たれ付きが良い)、長袖、バンテリン、エアサロ、魚の目パット、夜行たすき、懐中電灯、クエン酸、日焼け止め、かえソックス1枚、タオル、下半身サポーター、足首サポーター、(サポーターはかなり痛みを軽減してくれたと思います。テーピングでもいいと思いますが、わたしはかぶれるのでしませんでした)バンテリンは痛みに良く効きました。(エアサロは一時的効果)。装備は出来るだけ軽く軽装に心がけました。靴はニューバランス。(しかし何より、一番たいせつなのは、必ず歩くという決意です。)

 歩行中は10kmごとにペットボトル1本ずつ。時々栄養ドリンク、クエン酸補給。
歩く速度は計画では、60kmまで時速5km、あとの40kmは4kmで22時間の予定。実際は、50kmまで平均5km、あとの50kmは平均4kmで22時間30分でした。