2005年 100km Walk

 
◆毛山  薫(岡山政経塾 3期生)

「2005年100キロ歩行 レポート」



100キロ歩行までの準備
   @津田永忠のお墓参りをし、100キロ完歩を誓う。
   A先行投資:今年最も投資したものは、靴!!めちゃくちゃ高かった…。
   B情報収集:完歩者はもちろん、ウォーキングのビデオやHPを見て情報収集。
   C練習:今回秋山実行委員長のおっしゃっていたように、去年の100キロ歩行が終わってから1年間が私の練習期間だった。とはいえ、4月までに歩いた回数は10回程度で、ただ「歩くことを忘れないように」という感じ。4月に入ってから本格的に練習した。ストレッチも行った。

100キロ歩行前日の想い
   道具も揃えた。練習時間も充分にあった。今年もし完歩出来なかったら、自分の練習不足以外のナニモノでもない、と痛切に感じていた。完歩したい。でも、100キロがそんなに簡単ではないことも、去年の経験から充分知っているつもりだ。いろんな思いが錯綜し、よく眠れなかった。

100キロ歩行当日
   スタート〜15キロあたり…自分のペースが掴めず、本当に焦った。
   柿本さんと合流…段々ペースが出来てくる。このまま86キロを超えるまで柿本さんと一緒になるとは思いもしなかった。
   20〜30キロ…差し入れラッシュ。休憩しすぎて後々に響く。
   30〜61キロ…時間的に危ないながらも、何とかノルマをクリアしていく。
   61〜77キロ…何故かめちゃくちゃハイ。口だけは良く動く。しかし、途中からただのワガママに成り下がり、同行の柿本さん、洲崎君、成瀬さんに迷惑かけまくり。ゴール出来るか微妙なデッドラインを歩き続ける。
   77〜86キロ…疲れが本格的になってきて、歩くのが辛くなってくる。柿本さんのペースに付いていけなくなりそうな予感。颯爽と歩く柿本さんの背中を見ながら、何度も泣きそうになった。応援してくれるサポーターに「疲れた」などと文句ばっかり言う(←最低)。
   86〜91キロ…柿本さんとはぐれる。しかし、前日のシミュレーションで「91キロ地点に7時半までに来れば完歩出来るかも」と思っていたので、7時前に到達出来たことに驚いた。この時点で、やっと「もしかしたらゴール出来るかも…」と思い始める。引っ張っていってくれた柿本さんに感謝。
   91〜96キロ…独りでよぼよぼと歩く。
   96キロ〜ゴール前…山本さんに細かく道案内して頂きながら、土手までたどり着く。ゴール出来る!とやっと確信出来、ちょっと元気になる。ゴールでのパフォーマンスを考える。
   ゴール!!




完歩後に思うこと

☆完歩出来た要因
   @練習:充分な練習量など存在しないので、最後まで自信がなかったが、やはり「去年より練習した」という事実は大きな支えだった。
   A靴を変えた:合う、合わないがあるので一概には言えないが、やはり靴を変えたのも成功の理由だと思う。
   Bフォームを変えた:ウォーキング指導員のアドバイスに従って、去年とは歩き方を変えた。
   Cテーピング:一平サマサマです。
   Dサポーターの皆様:本当に、神様です。
   Eチャレンジャーの皆様:一緒に歩いた柿本さんだけでなく、全員のファイトに勇気づけられた。
   F家族、友人の支え:勉強の心配をしながらも止めなかった家族と、変人だなーと思いながらも応援してくれた友人に、感謝。みんなに良い報告をしたい、と言う思いが完歩に向かわせた。

☆感動・驚き・摩訶不思議
  @一回目で完歩出来る人は本当にすごいと思う。今回、ルミちゃんが完歩後に「35キロの後遺症で練習出来なかったんです」と言った時にはマジでたまげた。
  A布野さん。
  B痛くならなかった自分の足。35キロの練習でも膝から痛くなり、かなり不安だったのに、今回は痛みゼロだった。足の裏もマメ一つなく、キレイ!
  Cそして、ゴール出来たこと。

☆最大の収穫
  「この私でも、やれば出来る」ということを、体験出来たこと。これから先、どんなことがあっても、この気持ちがあれば乗り越えられると思う。このチャンスを与えてくださった岡山政経塾に、本当に感謝しています。

 去年は泣いたけど、今年は笑った。笑いすぎ、と洲崎君に言われるくらいだった。何を思い返しても、感謝の言葉しか出てこないので、最後にもう一度。
 本当にありがとうございました!!