2005年 100km Walk
|
|
◆増田 留実(岡山政経塾 4期生)
|
「100km歩行を振り返って」
100km歩行が終わって2週間が経とうとしている。不思議なもので、時間が経つほど大変だったという気持ちが薄れ、楽しかったことだけが思い出される。
■ 100km歩行参加決意 ■
去年参加した友人が80kmでリタイアし、数週間足を引きずって歩いていたのを見ていたので、本当はかなり参加したくなかったのだけど……3期生の卒塾式の日、花房さんの熱意に感動し、自分も参加することを決める。
■ 35km歩行参加 ■
決意したものの、何をしていいのかさっぱり分からず、「まずは力試し」といきなり35kmに参加。歩くことはもともと好きなので、35kmを歩ききることはできると思っていたけれど、時速5kmが思いのほか速い!最後の10kmがとても長く感じられた。
7.5時間かけて歩ききった後、座り込みながら、「100kmはこの3倍か……。歩ける人ってすごいなあ。」とひとしきり思う。
花房さん、坂本さん、久宗さんと、喫茶店で無口になりつつ休憩した後、電車に揺られて帰る。
が、電車の中でふと元気を取り戻している自分に気付き、結局途中下車。10km強の距離を2時間かけて歩いて帰った。
翌日以降、筋肉痛は1日で治ったが、アキレス腱の痛みで100km当日まで練習することを断念。
足の痛みはひどかったが、2週間前に35km+10kmちょっと歩いたことと、3年前に閑谷の坂を経験していたこともあり、100km行けるかもしれないと希望が持てた。
■ 持ち物の準備 ■
エアスプレー、バンテリン、靴擦れ防止テープ、ワセリン、ビタミン剤、アミノ酸など、足の負担を軽くしてくれそうな物を思いつく限り準備。そしてウォーキングシューズを購入。この靴に替えて足の痛みがかなり軽減された。
歩く練習が出来ない不安から、かなり色々な物をそろえたのだが、準備しすぎだったらしい。自分ではそんなに思わなかったが、大きな荷物になっていたようだ。
■ 完歩の誓い ■
1度だけでは不安だったため、彼の車で再度下見に行く。車で回っても疲れる距離を歩けるのか不安になりつつ、閑谷で完歩を誓う。
そして彼に、4日10時に後楽園にいてくれるように頼む。
■ そして100km! ■
岡山駅に付いた後、岡山で一番おいしいと思っているモーニングを食べに行く。中学受験をしたとき、本当に食べ物がのどを通らなかったことがあったが、この日はちゃんとご飯が食べられた。
後楽園で一平さんにテーピングしてもらう。
スタート!
【0〜40km】(後楽園→備前市体育館)
スタートから5kmも歩かないうちに出始めた左足裏のつったような感覚と、前日にようやく治ったかと思っていたアキレス腱の痛みで、あまりスピードが出ない。後ろの方にいたこともあり焦りもあったが、暑いうちに頑張りすぎると体力を消耗しすぎると思い、あまり無理しないようにする。
40kmという経験済みのはずの距離が、とても長く感じられた。
【40〜50km】(備前市体育館→穂浪橋交差点)
備前市体育館で、花房さん、坂本さんと離れて一人で歩き始める。暗くなり始めて暑くなくなってきた。ここから50分(5km)歩いて10分休むという自分のペースができる。
穂浪橋の辺りは風があったせいか、寒くてぜんぜん進めなかった。
【50〜63km】(穂波橋交差点→吉永南方交差点)
街灯もなく真っ暗な閑谷だったが、備前からサポートについてくれた足立さんが車で道を照らしていてくれたため、全く不安はなかった。閑谷の坂を下る途中から、右膝に痛みが出始める。しかし足の痛みとは反対に、こんなに元気でいいのかな?と思いつつ、気分は最高だった。
【63〜68km】(吉永南方交差点→和気リバーサイド)
足の裏がパンパンに張り、かなり痛い。足立さんが、マッサージをしてくれる。本当にありがたい。リバーサイドで一平さんに再度テーピングしてもらう。
【68〜80km】(リバーサイド→万富キリンビール)
テーピングのお陰でだいぶ痛みが和らぐ。テーピングってすごい!でもそれも休憩後の20分ぐらい。それを過ぎると足が痛みを思い出す。
万富はキリンビールの看板が延々と続く直線で、精神的にかなりキツイということはかねてから聞いていた。去年、友人がリタイアしたのもこの辺り。極力看板を見ないようにして歩く。下見の時に、キリンビールに混じってキリンオレンジの看板があることを発見していたので、キリンオレンジの数を数えることにした。痛みはあっても足取りは乱れない自分に感動。
【80〜100km】(万富→後楽園)
時間内にゴールできるか?100km完歩はできるだろうが、時速5kmを維持することが出来るか不安になり始める。足立さんに荷物をすべて預け、ひたすら歩く、歩く。
東岡山からは足立さんが一緒に歩いてくれる。足立さんの背中がなかったら、もっとギリギリでゴールしていたと思う。
23時間7分。
準備も充分にできなかった私だが、最初からリタイアすることは考えていなかった。
後楽園に迎えに来てくれるはずの彼。まだ後ろで頑張っている花房さん。リタイアするときに電話をくれた坂本さん。そして顔を見るたびに、自分が元気なのだと思い出させてくれた小山さん。励まし続けてくれた足立さん。そしてチェックポイントを出るごとに、「いってらっしゃい」と言ってくれたサポーターの方たち……。
まだ元気な自分が、途中でリタイアできるはずがない。そう思って、最後まで歩き続けた。
走ってゴールできるほど元気だった私だったが、皆の応援がなかったら、とうてい完歩は無理だったと思う。
本当にありがとうございました!
|
  |
 |
|