2006年 100km Walk

 
◆中屋 貴臣(岡山政経塾 5期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「挑戦結果 完歩! 20時間30分くらい。」



100キロ歩行から学んだこと

 次の日にはずっと昔のことに思え、しかしその時の痛み以外は、断片的にしかし強烈に思い出せる。そんな一日でした。完歩できたことは、本当に嬉しいです。そして、それは支えてくれたすべての人のおかげです。本当に感謝します。ありがとうございます。



梅干、リポD、バナナ、水、ヤンキー、チョコ、応援に来てくれた友人、言葉。

自分は政経塾の中では若いし体力にも自信があるので、参加の意思を表明したときから100キロ歩ける気合満々でした。しかし、最後は歩いたのか、歩かせてもらったのかよくわかりません。

24時間100キロ歩行の目標は、もちろん時間内完歩です。心構えとして、歩くときは最後まで元気に歩こうと思いました。あとは足首を痛めていたので、歩くことよりも柔軟と足首を使わない歩き方の練習を一ヶ月半毎日行いました。



一番きつかった70〜85キロの話をします。

足は痛み、日が変わっての歩行は一人の時間が長くて(誰も見ていないなら少しだけ座ってみたい)(いや、次の○○までは!)この気持ちの戦いでした。さみしいからとかけまくってた携帯を持つこともしんどくなって、心が弱ってたんですね。実際にしゃがみ込み、またなんとか立ち上がり、歩く。一歩一歩は小さく、ペースはそれまでの半分でした。

そして、歩いても歩いてもなかなかゴールに近づかない焦りと疲労のピークから、東平島の信号を過ぎた辺りの縁石に座り込みました。すると100メートルくらい先からサポートのどなたかに「おーい、休むならこっちよ!」と呼ばれました。自分がこっそりヘタレているところだったので大変驚きました。その瞬間に疲れも忘れ、

(あ〜、休憩するならあそこのほうがいいな。あそこまで行こうか)

    →  まだ歩けるがな!

おそらくこれが自分が見たかった一つの限界で、最後まで歩くことができた一番の理由だと思います。些細なことですが、疲れや足の痛みがなくなったわけではないけれども、その後は必ず最後まで歩くという自分の最初の強い意思が再び体に帰ってきた気がしました。そのきっかけとなった一言です。

おそらく将来に、自分が限界だと思う状況が必ず来ると思います。そのときに自分がもう一歩だけ踏み出せる一声を誰かから必ずもらえるんじゃないかなと思える100キロ歩行でした。少し人任せな感想ですか?

私が左足首を痛めていたように、チャレンジされる方により色々な状況が考えられるので一概には言えませんが、実際の感想としては下準備さえ怠らなければ、どなたでも自分の限界まで歩けるのではないかと思います。

一番乗りで帰ってきたことよりも、いろんな人に歩かせてもらったな〜と感じられたことが今回の収穫です!

                          以上!