2006年 100km Walk
|
|
◆花房 文彦(岡山政経塾 4期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「素直に歩きました。」
1. 昨年、柳井さんから「ちんたら歩いても練習にならんよ。」と言われたことを思い出し、歩く時は、できるだけ速く歩くよう常に意識しました。頭を前に倒そうとすると勝手に足が前に出て速く歩けました。
2. 昨年、ストレッチをしっかりするように言われていましたが、その重要性がよくわかっていませんでした。今年は、歩行途中に足が痛くなったり、だるくなったり、歩くのが嫌になった時は、すぐにストレッチをするように練習の時から気をつけました。完歩できたことに大きく関係していると思いますし、次の日の足の状態も昨年とまったく違いかなり楽でした。
3. 食事を摂らなければエネルギー不足で完歩が難しいことをメールで知り、昨年は、24時間内でサンドイッチ1個しか食べませんでしたが、今年は、おにぎり1個、パン3個食べました。またパーフェクトプラスという栄養調整食品を持って歩き1個食べました。これは、おいしくなかったです。また、柳井さんが「やる気になった。」と言っていた、アリナミンVVを途中のコンビニで買い、1本飲みました。確かにやる気になりました。また、リバーサイドで戴いたバナナは、ちょうどお腹が空いていたので本当に体に効いた気がしました。
4. 3期の山本さんと野田さんが、前半はできるだけ休憩をとらずに時間の貯金をするように歩くように教えてくださったので、今年は備前体育館まで休憩をせずに歩きました。結果的に後半時間の余裕を生み完歩することにつながりました。
5. 新幹線の下で足が限界で座り込んでいた時、能登さんに「残り5kmは気力で歩くしかないよ。」と言われ、そのとおり気力をふりしぼりました。
<学び>
素直に歩いたことが完歩につながりました。結局苦しみぬいて完歩された先輩達の言う事に何一つ間違いはなく、そのお話に素直に従ったことで、目標を達成できたことに間違いありません。素直になかなかなれない自分がいます。素直を大切にします。
おわりに感謝、感謝
サポーターの皆さんの熱い熱い言葉に支えられて歩きつづけられました。先輩達は、みんな、この苦しみをわかっているからこそ、こんなに熱く声をかけてくれるんだなあと感じ、自分の心の中も熱くなりました。ありがとうございました。最後に100kmも歩ける肉体と精神を与えてくれた両親に感謝します。
以上
|
  |
 |
|