2006年 100km Walk

 
◆木下龍太郎(岡山政経塾 5期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「100km歩行レポート」



 まず最初に、100km歩けて正直ほっとしました。完歩したら自分の中で何か変わるのかなと思っていましたが、今のところ何も変わっていないように思えます。ただ、これから先の人生の中で自分が100kmを歩ききったという自信が自分を支えてくれるだろうと確信しています。

 私が100km歩行を通じて学んだこと、感じたことが2つあります。最初の1つは、多くの方達の支えがあって100kmを無事完歩することが出来たということです。100km歩行に挑戦する決意をかためたときからスタートするときまでずーっと支えてくれてた人が「いました。また、実際の100km歩行中では、最初の頃一緒だった多賀君、45kmくらいから上田君、60kmくらいから中村君、80kmくらいから井上君、95kmくらいからは滝口さん、みんなと一緒に歩くとつらいことよりも、楽しいことの方が多かったように思えます。また、ポイントのところでサポーターの方達や小山さん、西原さんの励ましの気持ちがさらに頑張れる気持ちにさせて頂いたのは間違いありません。決して一人では乗り越えれなかったと思います。

 2つ目は、閉会式の時に秋山サポート隊長が言われてました、決意のことでした。100km歩行の当日までは、自分の練習量が十分ではないんじゃないかとか、何十キロか歩いたときに自分の足がどうなっているんだろうとか、不安な気持ちがありましたが、100kmを絶対に歩ききるという決意はありました。途中、足が痛くてどうしようもない時もありましたが、リタイヤの事は1回も考えなかったです。この決意をさせてくれたのは秋山さんだと思います。

 この2つの事を思いますと、開会式の時に西原幹事が100km歩行は人生と同じという言葉が自分の思いの中に駆け巡りました。感謝の気持ちを思うこと、自分はみんなに支えられて生きていること、1人では生きていけないこと、決意の大切さなど、身にしみて感じました。

 最後に、100km歩行に携われた皆様に感謝の意を込めて、私の100km歩行のレポートとさせていただきます。本当にありがとうございました。