2006年 100km Walk
|
|
◆安藤 英洋(岡山政経塾 4期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「2年目の100キロ歩行」
1、 万難を排し臨む
今年の100キロ歩行へは、練習・テーピング・栄養補給など昨年の反省と経験を基に考えうることを全て行って臨みました。それでも道中、苦しいことやつらいことも沢山ありましたが準備の大切さ、物事を捉える姿勢について考える良い機会となりました。それと同時に昨年の愚かさも身に染みて省みました。(昨年の道草を含め)
2、 感謝とともに歩く
準備万端で臨んだ100キロでしたが、途中に日中の暑さにやられペースが落ちた時に一緒に歩いてペースを引き上げてもらったり、サポーターの方に掛けられる声で元気をもらったり、孤独な夜中に一緒に歩いてもらったり、差し入れ・テーピングもとっても助かりました。自分ひとりで歩いていないし、自分ひとりでは歩いてはいけないと感じ、常にありがたいなと感謝をしながら歩きました。
3、勝って兜の緒を締めよ
準備の甲斐もあり、去年より少ないダメージで終えた100キロでしたが、今年は発熱しました。歩く前にちょっと喉がイガイガしていましたが、体力の消耗とともに悪化したようです。普段なら翌日には下がる熱も何日も38度を行ったりきたり。5月6日には点滴までしました(早く治るというので)。100キロ歩行の恐ろしさと、予想外の展開(昨年の寄り道に続き)に人生何事もそうそう上手くいかないなと、謙虚な姿勢を学びました。
4、100キロ歩行を終えて
やる前とやった後では100キロ歩行に対する捉え方がとても変わりした。当初意味の分からなかった100キロ歩行でしたが、今は意味が分かるような気がします。一言で言えば精神の鍛錬なのかもしれませんが、それ以上に多くの得がたいものを得たような気がします。きっと人生の中でカルチャーショックを受けたり、稀有な体験をして人生観が変わる瞬間があるのだと思いますが、100キロ歩行とはその種の経験ではないかと思うのです。ただ歩くということが、ただ歩くということで終わらない瞬間です。
自分自身の中で何が変わったのかと聞かれれば、「強く感謝を感じる」ということです。
物事に対し、これまで以上に「強く感謝を感じる」瞬間が多くなりました。100キロ歩行をしていると当たり前のことが出来なくなり、当たり前のことがとてもありがたく感じます。その気持ちが湧き上がるということで人生が豊かになったのではないかと思います。もちろんこれからも貪欲に前を向いて歩んでいきますが、「感謝」の気持ちだけは常にそばにおいておきたいと思います。
最後に一言だけ「ありがとうございました!」
|
  |
 |
|