2006年 100km Walk

 
◆前  秀美(岡山政経塾 5期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「感謝!感謝!感謝(涙)!」



 100km歩行を終えました。この100km歩行完歩は、自分ひとりでは成しえなかったと断言できます。皆様と未知の経験に感謝いたします。

 100kmの感想を一言で述べますと、「楽しかった!」です。24時間100km歩くということは、それなりにたいしたことなのだと感じました。



@ 100km挑戦まで

・屈辱→決意

 私が100km歩行に挑むことに関して、述べなくてならないのは、3月の中旬に40kmのツーデーマーチに参加したことです。私は、そのツーデーマーチの日、たいした準備もせず、知識もなく、勢いだけで40kmに挑戦しました。軽い気持ちで参加しましたが、「歩く」という単純な動作を繰り返すことの大変さを身にしみて実感しました。そして、39.1km。あと900mというところで、時間切れ。リタイアせざるをえず、強制終了となりました。本当に悔しかったです。100kmに比べて短い距離ですが、その中で、いろんな人に出会い、いろんなことを考え、学びました。体のあらゆるところが痛くなりました。「歩く」ことを続けるということは、精神的にも体力的にも単純ではないことだと認識しました。この日、100km歩行を絶対に完歩することを心に決めました。

・準備(不安の解消→具体的なイメージトレーニング)

 100km完歩という未知の世界に挑むに当たって、不安を見つけ、解消していくことが大切だと思いました。

 人の経験談は、素直に聞くようにしました。たくさんの経験談、アドバイスを聞き、自分が不安になりそうな要素を見つけていきました。

 まずは、靴を買いました。私にとっては高額な値段でしたが、この選択は正解でした。

 そして、自転車で下見に行きました。極度の方向音痴でしたが、下見に行って気持ちがだいぶ軽くなりました。やはり100kmは半端なモノじゃないなとまた実感しました。

 それと、ペースの計算をし、具体的な速さを出していきました。理想のスピードと最低限のスピードを両方割り出し、気持ちに余裕を持たせました。

 友達に、ペンライトと夜行タスキを借りて、不安な夜も友達がついていると自分に思い込ませました。

 一番困ったのがお金でした。春は出費が多かったため、貯金もなく、手元にあるのが、挑戦一日前に1000円を切っていました。焦りました。ある人にお願いをして、お金を貸していただきました。人生で初めて、人にお金を借りました。とても恥ずかしく、必ず100km歩こうとまた決意をしました。

 自分の中で、100km完歩のイメージトレーニングをし、不安を軽減させ、自信につなげました。

A100km挑戦→感謝の連続

 一番心配していた天気は、文句なしの晴天でした。今日の空に感謝しました。朝起きて、納豆を食べました。何があっても‘粘り強く’と、自分に景気づけをしました。集合し、みんなで100km歩こうと誓い、チャレンジャー、サポーターの方々の顔を見るたび力がどんどん湧いてくるのがわかりました。

 スタートし、はしゃぐ気持ちとペースが速まるのを抑え、これから何が起こるのかワクワクしながら歩きました。サポーターさんの「頑張れ!」の応援が力になりました。見るもの、全てがキラキラして見えました。楽しくてしょうがありませんでした。全てに感謝でしました。夜になって、サポーターさんを困らせました。私が夜道を一人で歩きたいとわがままを言いました。そのわがままは、受理されず、おかげで安全に夜道を歩けました。うるさい私についてくださったサポーターの方、ほんとうにありがとうございました。夜の星は、美しく、私をさらに元気にさせました。テンションも上がり、分けのわからない会話をいっぱいしました。脚は、何回も痛くなりました。ストレッチを何度もして、気を楽にさせました。いろんな人のことを思い出し、私は、いろんな人のおかげで、存在しているのだ、歩いているのだと感じながら、1歩ずつ前に前に進んでいきました。

 80kmくらいから、夜が明け始め、眠気がやってきました。会話も徐々に少なくなってきます。足が出ないぞ。24時間以内に歩くことに少し余裕がなくなってきました。歩くしかないのはわかっているけど、少し弱気になりそうでした。そんなときに、サポーターの方が駆けつけてくださって、弱気は吹っ飛びました。心が不安定で、涙腺が弱まり、涙を流してしまいました。足は出ないけど、また1歩ずつ1歩ずつ脚をゴールへ向けて「よいしょ、よいしょ」と近づけていきました。辛くて苦しかったですが、おもしろい思い出です。一緒に歩いてくださった方、本当にありがとうございました。とても楽しい時間が過ごせました。最後の20kmは歩いても、歩いてもなかなか進まない感じでした。

B ゴール!!

 23時間歩き続け、やっとこさゴールをしました。とても気持ちがよかったです。感謝の気持ちでいっぱいでした。サポーターの方を始め、生まれてから出会った全ての人に心から「ありがとう」と言いたいです。みんなが私のサポーターでした。なんだかこれで100km歩行が終わってしまうのかと思うと少し寂しかったです。




 100km歩行の目的は、「100km完歩すること」だと思います。歩くということは、少し生きることに似ているような気がします。「生きる」目的について、私なりに考えたことがあります。最終的に私の「生きる」目的は、「生ききる」ことです。生きることは、歩くことのように単純なようで、実は苦難の連続で、しかし、たくさんの人に支えられ、乗り越え、生きていく。

そして、生きていくうえで、何かを達成しようとする時に、この100kmを思い出そうと思います。高い志を持ち、現状を把握し、変化にも気付き、目先の結果に踊らされることなく、目標に向かって信じて進んでいくこと。人への感謝の心を絶対に忘れないこと。

みなさん、本当にありがとうございました。