2006年 100km Walk

 
◆小倉 弘行(岡山政経塾 1期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行感想レポート2006」



 100キロ歩行が始まってから今年が四年目、一期生としてまだ歩けていないので何とも言えない悔しさとプレッシャーの中、今年のチャレンジを迎えました。しかし、今年は三度目のチャレンジなので、チャレンジするならば必ず完歩しなければならないという決意の中で準備をしてきました。そして、私のトレードマーク、いや戦闘服とも言えるスーツ姿で今年も歩くことにしました。

 当日九時に集合し、若干の緊張と不安の中、いよいよスタートを切りました。今年は事前にある程度、歩く練習をしていたので、30キロ地点までは比較的早く歩き、アップダウンの厳しい備前や和気のローソンまでは少し押さえて歩こうと計画していました。予定通りに30キロ地点まで10番手につけ、いいペースで歩いていましたが、ここからもう既に右足の膝がかなり痛くなってきました。最初は足を庇いながら歩いていたのですが、段々と痛くなりペースが落ちてきた時「あと60キロ以上もこの痛い足で歩くのだから庇いながら歩くのではなく痛みを無視して普通に歩いたほうが良いのでは」と思って歩き出すと再びペースが上がりました。

 53キロ地点の備前のローソンから三期生の横田氏と合流、ここからは一人で歩くとつらいので一緒に歩くことにしました。そこから90キロ地点まではお互い調子が良い方が前に出て引っ張り合いながら、また絶対に今年で歩ききろうと励ましあいながら歩きました。その間、眠気と足の痛みと戦いながら一人だと気持ちが逃げそうになったり、弱気になったりするところでしたが、ここまでは二人で乗り越えました。夜が明けて90キロ地点から身体が温まり、北川さんに貰った飴を舐めると何故か物凄く気持ちも身体も軽くなり、残り10キロということも有りいける所までペースを上げようと思い、横田氏に「先に行くよ」とアイコンタクトをして少しペースを上げました。高島駅の残り5キロ地点から足はもう限界だったけれども少しでも速くゴールをしたいという気持ちが勝り、最後のスパート。23時間目でなんとか後楽園が見えてきました。30キロ地点から殆ど何も考えることなく、痛みと時間の戦いだったなぁという感想と四年目にしてやっとゴールできる喜びをかみ締めながらゴールしました。完歩して感じたことは、絶対に諦めない強い気持ちと痛いのは当たり前、それを理由には出来ないことなど、今までリタイヤした自分の気持ちの弱さを改めて痛感しました。

 最後にやはりサポーターの皆さん本当に感謝感謝であります。皆さんの声援やアドバイスなど本当に心の支えになり、無事完歩出来たと思います。また、一緒に歩いた横田氏をはじめチャレンジした仲間と共に歩いた時間をかみ締め良き仲間が出来たことに更に感謝しレポートといたします。