2006年 100km Walk
|
|
◆藤田 信康(岡山政経塾 5期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「24時間・100km歩行を終えて」
「必ず完歩します」そう宣言したときから私は、「リタイヤ」することは一切考えていなく、また自分から絶対その言葉を発することはないと決めていました。
100kmチャレンジを知った方々から「君なら完歩できる」と言われたことも、私のモチベーションがあがった理由です。
昔から自分の発言には何よりも責任感を持ってきましたし、他者からの信頼や期待に応えることが私の悦びであり、また、信頼や期待を裏切ることが何よりも嫌いな性格であったことも100kmを完歩出来た理由のひとつであると思います。
24時間・100km歩行を完歩するための一番必要なものは、精神力だと私は感じていました。
ちなみに精神力には自信がありました。何より弱音を吐くことは嫌いです。
仕事が繁忙期なうえに、従業員が辞めてしまい、まともな練習が出来なかった自分にとって、完歩するための絶対条件は「ケガをしないこと」だと思いました。
その準備をする上で、先輩方のアドバイスは非常に、とても重要でした。
薬品や服装など、ほぼ完璧な準備が出来たことが、100km完歩出来た最も重要な理由です。
そして35km過ぎから一緒に歩いた坂本先輩は、特に閑谷越えでは引っ張ってくださいました。
前半に左足首を痛めたことが原因で膝・股関節まで痛めた足に、田中先輩のテーピングは助かりました。
さらに準備、応援・声援をしていただいたサポート隊の皆様。
皆様のおかげで完歩出来たと思います。
ゴールでは多くの感動がありました。
途中で追い越した、足を引きずったりしていて完歩は無理だと思っていた人たちがゴールをする姿には心が震えました。
特に50km以上一緒に歩いた坂本先輩がゴールした時は、不覚にも目から汁が出ていました。恥ずかしいから隠れましたけど…
残念ながらリタイヤしてしまった人も、ケガをしながらも懸命に歩いていたのを覚えています。
こんなに感動したのは久しぶりです。
過酷だった24時間も今思えば、一瞬の夢の中の出来事のように思われます。
幹事、サポート隊、チャレンジャーの皆様、本当に心から感謝しています。今更ながら仲間の重要さを再認識しました。
そして、未知の事に挑戦する時に、準備やイメージトレーニングが重要なこと、経験者のアドバイスの重要さを再認識しました。
来年は是非、サポート隊の一員として、様々なドラマを見てみたいと思います。
ちなみに公約どおり、「スキップしてゴールする」を実践できた自分に「自分で自分を褒めてあげたいです」(有森裕子さんのパクリ)
もうひとつの公約「小山事務局長をゴールでお姫様抱っこ」は、チャレンジする気力と体力が残っていませんでした。猛省します。
|
  |
 |
|