2006年 100km Walk

 
◆高田 裕司(岡山政経塾 4期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
『100キロで100キロ歩行!?』




 100キロ歩行に参加を決意する以前、私のウェイトは3桁でした。それは100キロも歩くには相当なハンデだとたくさんの人から言われました。私自身も参加してもどこまで歩けるかなんて想像もできませんでした。ただ、参加する以上は必ず24時間歩き続けてやる。もしリタイアするとしたらタイムアウトかドクターストップ以外はない。とも心に決めていました。

 100キロ歩行本番が近づいてくると、様々な人が順位や完歩者を勝手に予想し語り出します。当然その中に私の名前が出てくる事はありませんでした。それは私自身も予想はしていましたが、何人もからそんな話を聞くと次第に絶対時間内に完歩してやる。そんな熱い思いが芽生えてきました。
 もちろん、はじめからこれだけ前向きな志を持っていた訳ではありません。特に現役塾生の方達は不思議に感じた方も多いと思いますが、政経塾に入って最初の大きなイベントが何故いきなり100キロ歩行なのか。そして、やたらと盛り上がっている先輩塾生方を見て、政経塾はこんな体育会系の集まりだったのかと疑問さえ感じていました。100キロも歩くなんて非現実的で、まして参加なんてありえないとも思っていました。そんな気持ちを変えられたのは練習に参加してからでした。はじめての全体練習は本番スタート地点から宗忠神社まで往復の20キロコース。100キロどころか20キロの歩行でさえ私にとっては未知の世界でしたが、一緒に歩く仲間達と励まし合い、時には談笑しながら歩いていると、ほとんど苦痛に感じる事も無く完歩する事が出来ました。同じ目標を目指すこの仲間達と共に歩く事が出来るのなら、100キロも完歩できるのではないか。そう思う様になったのです。それからは、その後2度行われた全体練習にも参加。また、毎週月・水・金曜日に表町商店街をスタートし約7キロのコースを歩く夜間練習にも仕事や出張のためどうしても参加できなかった3回程を除いてほぼ全てに参加し、24時間歩ききれる脚作りをしていきました。その頃には体重も2桁台になってしまっていました。



 さて、本番です。身体作りも装備品類も可能な限り万全に準備してきたつもりですが、予定通りにはいかないものです。スタートして10キロも行かないうちに片方の足に違和感を感じ始めたのです。事前の練習で30キロ歩いた時でもそんなに疲労感は感じなかったのにです。一緒に歩いていた滝口さんや妹尾さんにも歩き方がおかしい、片方の足をかばう様な歩き方になっていると指摘され、元に戻そうと意識するのですがうまくいきません。

 15キロ地点で痛みがきつくなり、滝口さん達には先に行ってもらい休憩を取りました。そこでサポート隊の一平さんにテーピングをやり直してもらい再びスタートしました。そこからゴールするまでは結局ずっと1人で歩く事となり、孤独な自分との戦いが始まりました。時々通りすがりに声を掛けてくれるサポート隊以外は、1台のMP3プレーヤーだけが心の支えとなりました。ちなみに中身は前々日に約3時間掛けてチョイスした100曲ものマイベスト、ゴールまでにほぼ全曲聴くこととなりました。

 40キロ地点の備前市体育館に向かう山道で、今度は反対の足に激しい痛みを感じる様になり、少し歩いては立ち止まり、ストレッチを繰り返す様になりました。

 60キロ地点の閑谷学校を越え坂を下っている時、脚の痛みはピークを向かえ、1歩足を出す度に激しい激痛が走り声にならない悲鳴を上げていました。それでもここでリタイアしたくない。これぐらいの痛みがなんだ、こんな事ぐらいで脚がちぎれる事はない。そう自分に言い聞かせ、唇を噛み締めながら脚を引きずる様に動かし続けました。

 80キロ地点のコンビニで再び一平さんに会いました。それまで一平さんは決して常に手厚いサポートやアドバイスをするのではなく、いい意味で時には冷たくつけ離す事で、参加者自身が自己責任・自己判断で決断を下す様に促されていたと私は感じていました。例えばここでテーピングを変えるべきか、それをすればまだまだ歩く事が出来るのか、それは歩いている我々自信が自分達で判断するべき事です。何かに頼ったり誰かに甘える事ではありません。そんな一平さんがこの場所ではテーピングを変えましょうかと言ってくれました。よっぽど酷い歩き方をしていたのでしょうか。その言葉は凄く嬉しかったのですが、ここまで来て自分を甘やかすのは違うと感じた私は休憩だけをとり再び歩き出しました。
 しかし、瀬戸駅を越え85キロ地点あたりで今のペースでは時間内のゴールはギリギリだと感じ始めました。それまでは以前一平さんに教わった、手の振りは小さく脚は地面をする様な体力消耗の少ない24時間歩き続けられる歩き方を心掛けていました。急にペースを上げようとしても体中が悲鳴を上げ、思う様に歩けませんでした。そこで出会ったのがサポート隊の大西さんでした。5期生の女性のチャレンジャーにマンツーマンでサポートに付いて歩いていたのですが、私に気付くと仕切りに私にも声を掛けてくれました。なにより心強かったのは、俺はゴールさせるためにサポートしているんだ、俺より前を歩いていたら絶対時間内にゴールできると励ましてくれた事です。少し焦りを感じていた気持ちを落ち着かせる事ができたのです。そして、ここからは大きく手を振って歩幅も大きくとって普段歩いてる様に歩いてみろと助言も頂きました。



 残りはたったの15キロ、身体の節々はまだ悲鳴をあげていましたが、再度ペースアップを試みました。気持ちを切り替えられたからか、それまである程度体力温存できていたからか、自分でも驚くほどのペースで歩け出したのです。それからはむしろ立ち止まるともう2度と動けないのではないかという思いからずっとそのペースで歩き続け、ゴールしてみると所要時間約23時間20分という時間で完歩する事ができました。ゴールした時の、完歩は無理だと思っていた多くの人達の驚きと歓喜の声が最高の喜びと大きな達成感・充実感を与えてくれました。

 大方の予想に反して100キロもの距離を完歩出来たのは、素晴しきサポート体制を築き上げて下さった幹事・サポーターの皆様の応援と、志を同じく一緒に歩いた仲間達のおかげであったと思います。
 挑戦する前から限界を決め付けてしまうのではなく、己の本当の限界を知る為に挑み、少しでもそれを越えられる様に努力をする。100キロ完歩はそれを私に実感させてくれると共に、周りに無理だと言われる様な事で努力すれば叶える事が出来るんだという自身を与えてくれました。このような機会に巡り会えた事に感謝の気持ちでいっぱいです。