2006年 100km Walk
|
|
◆横田 誠(岡山政経塾 3期生)
|
「岡山政経塾100キロ歩行レポート」
「100キロ歩行!」私は三度目の挑戦でした。結果として完歩することが出来ましたが、歩けなかった昨年と一昨年の方が込上げるものがあったように思います。なぜだかは分かりませんが、それが私の正直な今年の感想でした。
2006年、今年の私は100キロ歩行をどの様に攻略するか作戦から考えていました。昨年の失敗を教訓に幾つかの課題を考えました。
1、 エネルギー対策を十分に考え、日没からの体力消費をいかに抑へ、気温の下がる朝方を克服するか?
2、 靴は重要なアイテムで、インソール(中敷)を研究する事。
3、 後はチェックポイントの休憩の取り方。
4、 絶対に自分のペースを崩さない事。
5、 手持ちの荷物がだんだん少なくなって、最終的には中身が無くなる計算で、事前に用意をする事。
以上の5点について今年は考えておりました。
対策
1、 蜂蜜スティック10本、アリナミンVV4本、サプリメント系(エネルゲン)
2、 低反発インソール(マメはかなり出来にくい)
3、 後半のペースダウンを計算し時速5,5キロで50キロ地点まで2回の休憩のみで時間を稼ぐ。
このような対策を考えて、今回の100キロ歩行を完歩いたしました。
この100キロ歩行で何を学び取る事が出来たか?
人間は本当に弱い動物である。休みたい、逃げたい、止めたい。そのような衝動を精神力で克服をし、困難から逃げずに立ち向かう事の重要さをこの100キロ歩行から私は学び取りました。暗闇の中、痛みと立ち向かい「二度と歩くものかとまた一歩」普段の生活では、けして味わう事の無い試練ですが、考え方では仕事や人間関係でも同じようなものだろうと思います。計画をし、実践、結果に反省し、また挑戦。その繰り返しが力強く生きるという事なのでしょう。この100キロ歩行は私にとって、人生の中で大変重要な経験を与えていただきました。本当に感謝いたします。
チャレンジ中のさまざまな出来事は、後日機会があればお話をいたします。
最後になりましたが、小山事務局長はじめ西原幹事、サポーターをお勤めいただきました皆様、本当にありがとうございました。またチャレンジャーの皆様お疲れ様でした。今一度仲間って良いな〜と本当に感じております。
|
  |
 |
|