2006年 100km Walk
|
|
◆久宗 正(岡山政経塾 4期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「屈辱の100km歩行」
50前のおじさんにはあまりにも過酷な課題なのだろうか?
昨年に引き続き完歩できなかった24時間100キロ歩行を振り返ってみると、来年のチャレンジがとても不安である。
昨年は100キロこそ完歩できなかったが、24時間歩き続けた充実感が有ったが、今年は夜明け前の4時で60キロあたりでの屈辱のリタイアで幕を閉じた。
<本番前>
一ヶ月前より本番に向け練習を始めたが昨年痛めたアキレス腱と膝が痛くて早く歩けない。
新しい靴で靴擦れするたび練習を中断。2〜3度薄くできかけた皮膚はむけるたびに痛む。
体重は昨年より10キロは落としたので身体は軽いが、また一年歳をとったので筋力の衰えを隠せない。
本番コースでの練習会に一度も参加できずに本番に臨むはめとなる。
<本番当日>
100キロ歩く為のワールドマーチの新しい靴は岡山駅から後楽園まで歩いたが、やはりあたりがあるので脱いで昨年の靴で歩く事にした。
スタート〜10キロ
昨年よりは軽やかに歩けたがスピードはない。
10〜20キロ
早くも最後尾集団となりラジオを取り出し孤独に歩く。
20〜30キロ
昨年より早い水ぶくれの切開手術に時間をとられ完全最後尾となる。
30〜40キロ
海が見えかけた上り坂で早くも日が暮れかける。サポーターの方にリタイア者を聞くが今年は皆まだ頑張っていると言われトボトボ歩く。
40〜50キロ
備前体育館で逢沢幹事が倒れ込んでいる姿を見て久々にチャレンジャーに出会った。
50キロのチェックポイントは既に近所のクレームを避ける為撤収されていた。
50〜60キロ
寒さと疲労で更に歩く速度は落ち、ローソンまでと閑谷越えはあまりにも過酷過ぎた。
やっとの思いで吉永のコンビニに辿り着いた時、あまりにも遅い自分を待っていてくれたサポーターの方々のありがたさに感謝し再び歩き出す。
60〜63キロ
歩く時間より休む時間の方が長くなるような状態で遂に倒れこんだのが最後で、今年は100キロは愚か24時間も待つことなく午前4時で屈辱の100キロ歩行の幕を閉じる。
<反省と対策>
何故今年はリタイアしたかを反省したら一番の要因は自分の気力に負けたに尽きる。
昨年は気力だけで24時間歩いて、結果半年以上足の痛みに悩まされ今だ完治していないので無理が出来ないと自分に甘えがあったと思う。
昨年の経験が生かせずにわか造りのトレーニングで臨んだこと。
20,30代のころならともかくとして50前のおじさんには勢いだけでは無謀すぎた。
来年こそは完歩をする為のトレーニングを時間をかけて一年がかりで行い、なんとか50までには達成し最高年齢者での完歩者を目指します。
<感謝>
日頃の生活の中ではとても体験できない機会を与えていただいた政経塾に感謝いたします。
小山事務局長はじめ西原幹事様、サポーターの皆様、毎回何時も最後尾の私に付きあって頂いて本当に有り難うございました。
またチャレンジャーの皆様本当にお疲れ様でした。
|
  |
 |
|