2006年 100km Walk

 
◆中村 徳秀(岡山政経塾 5期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行レポート」




「限界は自分が思っているよりもずっと先に存在する」

このことを私は今回の挑戦で学び得た。

 24時間、歩き続けるということ。単純であるが、非常に困難なことである。

 30キロ歩行など、事前に練習し、準備は重ねたが、決して自分の中で十分といえるものではなかった。スタート1週間前、少しでも必要と思えるものはすべて買い込んだ。OBの方々、5期生の仲間から情報を集め、実行できることはすべてした。しかし、不安の残るままスタートラインに立つことになった。

 日中はまだまだ体力的に余裕はあった。しかし、60キロ過ぎたあたり、閑谷を越える際、眠気がひどく、ふらふらの状態で吉永のローソンへとたどり着いた。ここまでは一人で歩いていたのであるが、5期生の上田さん、木下さんとこのあたりから合流した。その後、井上さんとも合流し、4人で85キロ地点あたりまで一緒に歩いた。真夜中から朝方にかけて、体力的にも精神的にも非常につらい状況を、お互いに励ましあいながら乗り切ることができた。

 ここで感じたのは、同じ目的に向かって進む仲間がいることのすばらしさである。人間は一人ではくじけてしまうことが多い。しかし、共通の目標をもつ仲間とともに、お互い足りない部分を補いあったり、高めあったりしながら、目標に近づいてゆく。最終的には、個人の本当の力が問われるのであるが、仲間の存在というのは、目標を達成する上で、重要なことには違いないと強く感じる。

一回目の挑戦で私は、完歩することができたのであるが、成功の最大の要因は「最後まで気持ちが折れなかった」ということであると思う。

体力がまだ残っていたのは事実であるが、何が何でも達成するという意欲が自分の中で、最後まで存在し続けたのは事実である。これがあったからこその成功であると私は考える。

24時間で100キロを完歩するという普通では経験できない、貴重な経験をさせていただいたことを大変ありがたく思う。

最後になったが、100キロ歩行への挑戦をサポートしてくださった、すべての方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。

                       以上