2007年 100km Walk

 
◆吉岡 照(岡山政経塾 6期生)

岡山政経塾100km歩行レポート



 100km歩行のレポートを書くにあたり、まず、最初に、100km歩行を企画、運営し、サポートして下さった幹事の方々、サポーターの方々、全ての参加者の方々に深く感謝したいと思います。お蔭さまでかけがえの無い経験を得ることができました。本当にありがとうございました。

 このレポートでは、事前の準備、本番、そして歩行で得たものと反省について、自分が実行したこと、考えたことを中心にして、述べていきたいと思う。
 事前の準備についてであるが、これまでの自分の経験、詳先輩方の話などから照らし合わせると、100kmという距離は、間違いなく心身ともに限界を凌駕する過酷さであることが予想できた。それに加えて、何度か参加した例会後の二次会での、100kmリタイア者への想像を絶する風当たりの強さを目の当たりにし、自分自身の100kmへのモチベーションは非常に高いものであった。そのため、準備には人一倍気を使ったつもりである。まず体の準備として、自転車中心から歩き中心の生活へと改め、また、三月からの7km練習に精力的に参加し、個人的に登山へ行くなどして、下半身の強化に努めた。また、物の準備は、可能な限り諸先輩方のアドバイスを集めた上で、必要と思われるものを取捨選択し、財力の許す限り揃えた(中でもキネシオテープ、アミノバイタルプラス、タイガーバームは想定外の活躍を本番で見せた。大変お勧めである)。心の準備に関しては、普段から「自分は必ず100kmを歩くのだ」という強い意思を持ち練習するとともに、周りの友人や先輩に「自分は100kmを必ず完走する」と宣言することで、退路を断つことで自分を追い詰めた。

 それだけの準備を行った成果だろうか、本番は80km地点まで予想外に足取りも軽く、ペースが乱れることがなく、一時間5kmのペースで歩き続けることができた。50km地点付近で河本さんと定めた「70km地点に午前0時までに到着」という目標をクリアできたとき、僕は自らの完走を確信していた。それ以後は、確かにそれまでと比べると、精神的に厳しい道のりであったが、体に最低限の栄養とメンテナンスを補給すると同時に、「心だけは折れまい」と自分に言い聞かせ続けることで、高いテンションを保ち続けた。その中で、道中出会うサポーターの方々からの、応援は大きな力となり、更なる原動力となった。僕には応援に駆けつけてくれる恋人も家族も友人もいなかった分、本当にサポーターの方々の応援が嬉しかった。

 そんな感じで歩み続けていると、段々と周りの風景も普段、見慣れた景色へと変わり、肉体的にも精神的にもある程度余裕を残し、ゴールすることが出来た。ゴールしてみると、大きな感動や達成感よりも、猛烈な下半身の疲労と空腹が襲ったことの方が印象的である。

 レースを振り返り、一つの困難な目標を成し遂げるには、絶対に成し遂げてやるという『断固たる決意』、そして、そのための入念な準備と先人の知恵や経験に学ぶ謙虚さが不可欠であるということを再認識した。再認識と書いたが、自分は既に学生時代に多くの過酷な経験を通じて学んでおり、それがあったから、比較的難なく今回の歩行もクリアできたのだと自負している。

 と、小生意気なことを書いたが、反省もある。上記のような話を、100kmの打ち上げにて丹生さんにしたところ、「これまでの経験から、貴重な教訓を得ているなら、それを周りに発信し、巻き込み、一緒に取り組ませていくことこそリーダーの役割であり、君がやるべきことだった」と言われ、目が覚める思いがした。100kmを通じて、「まず自分が完走することがすべてだ」と考えていたが、これからの自分達の求められる役割を考えると、もっと練習などに周りを巻き込み、一緒に本番へのテンションを高めていくべきだったと反省している。

 この反省を活かし、来年の100km歩行はサポーターとして、先輩として、後輩達を鼓舞し、一人でも多くの完走者を出せるように頑張っていきたいと思う。