2007年 100km Walk

 
◆沖津 真菜(岡山政経塾 6期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「私の半分は根性でできています」




 某鎮痛剤の半分が優しさなら、私の半分は根性だ。そう気づかせてくれたのがこの24時間100q歩行でした。

@遠足
 30qは遠足の呼び名がふさわしく、歩くことを楽しんだ。会話もはずみ、初夏を思わせる素晴らしい気候を満喫した。地元に足を踏み入れると不思議と元気になるものだが、このまま家に帰りたい〜という気持ちと戦いつつも、山を目指して歩く。ペースは一定だが遅め。

A異変
 松本橋を過ぎたあたりから、調子のいいときと悪いときが交互に現れだす。食欲もなく、痛みと倦怠感に包まれる。「何で私は歩いているんだろう?」と、歩く意義を自分に問い始める。

B明けない夜はない
 閑谷を下ったあたりから、もう腹をくくってしまった。
 「もうゴールするしかない!」
 伴歩してくださった方の、「太陽が昇ったら、自然と元気が出てくるから」という言葉を信じ、太陽が昇るその時を待ちながら歩く。足はとにかく痛い。痛くて歩きたくない。でも足を止めることが怖い。だけどやっぱりゴールしたい。心と体が矛盾することがこんなにもつらいことだと始めて知った。70q地点で受けた足マッサージが本当に気持ちよかった・・・(涙

C追い返しの20q
 急げば時間内にゴールできると聞き、よくわからない怒りと戦いながら歩く。きっとそのときの私の顔はまさに五黄の虎!!(昭和61年生まれなので)無愛想でごめんなさい!

Dゴールと反省とお礼参り
 時間以内にゴール。半ば諦めかけていたこの目標を達成することができて本当に嬉しかったし、何よりもほっとした。
 100q歩行なんて体の限界に挑戦するようなことでも、温かく送り出して、見守ってくれた母に感謝。こんな心身ともに頑丈な私に育ててくれた母に感謝。変な栄養ドリンクを持たせてくれた母に感謝。本当にありがとう。
 体が動くようになって、前さんのご紹介で靴を買ったお店に行った。そこでもらった満面の笑みと力強い握手、そして「岡山をよぉしてね!」の言葉。あの苦痛を乗り越えたら、何でも出来るような気がしてくるから不思議だ。
 この100qはきっとこれから先の心の糧になると思う。だってこんなに苦しいこと、そうそう出会えるものじゃない!人と違うことをすればいいというものではないと思う。でも、これは誰でもできる事じゃないはずだ!100qが私に自信をくれた。
 
 いろいろなところで私たちを支えてくださったサポーターの方々に心からの感謝の気持ちを届けたいと思います。本当にありがとうございました。