2007年 100km Walk

 
◆中屋 貴臣(岡山政経塾 5期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
『サポートは面白い!』



【はじめに】
 今年は自分がチャレンジした時よりも精神的に辛く、そしてその分学びの大きな二日間となりました。
 わたしは、昨年度チャレンジの時に完歩できたのはサポートの皆様のおかげであると強く思っていますので、サポートの役割を一所懸命に頑張ろうと決意して、体調を整えて100キロ歩行を迎えました。しかし、今年は靭帯が伸びていないし、チャレンジャーではなくサポート(今年は100キロ歩かなくてもいいや。)という気持ちがあったので、初のサポートへのチャレンジともいうべき心の準備が足りていなかった気がします。
 もしかしたら100キロ歩行サポートを甘く考えていたのかもしれません。
 結果、サポートは、チャレンジよりもしんどかったです。

【チャレンジャーを通じて得た感動】
 わたしは今年度、主に伴歩を行いました。
 安木さん、加藤さん、平田さん、沖津さんの四名で計60キロほどです。
それぞれのチャレンジを近くで見ていて、深い感動を頂きました。
 誰よりもマジメに練習会に参加し、誰よりも100キロ歩行への意気込みが強く、しかし気持ちとは裏腹に、自分の足の故障を抱えて歩く安木さん。
足の指の皮が爪ごと剥がれ、それでも「まだ歩きます。」とおっしゃった加藤さん。
最後まで歩き続け、後楽園ではさわやかな笑顔が見えた平田さん。
僕に対する(?)怒りを前に進む力と変え、驚異のペースで完歩した沖津さん。
 それぞれ結果は異なりますが、100キロ歩行に正々堂々と正面からぶつかった結果ですので、素直に感動しました。

【まとめ】
 おそらく昨年度よりも今年の方が、思い入れが深かったのだろうと思います。自分の完歩ではそこまで感じることのなかった達成感を、今年度のチャレンジャーが無事にゴールを迎えたときに強く感じましたし、また加藤さんのサポートにはもっとやり方があったのではないか、安木さんにもっとできることがあったのではないかと、深く後悔もしました。
 ただ歩けばよいのではなく、相手を気遣いながら歩く事は精神的にも肉体的にも疲労が大きい分、このように感情を込めるのだろうと思います。
 このように様々な経験、気持ちを感じることができる100キロ歩行は素晴らしいイベントだと思います。しんどいんですけど、また参加してみたいと思いました。
 そして最後になりましたが、小山事務局長、西原幹事をはじめ、100キロ歩行に関わった全ての方に御礼申し上げます。
ありがとうございました!