2007年 100km Walk
|
|
◆藤田 信康(岡山政経塾 5期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行をサポートして」
■ はじめに
昨年、100キロ歩行を完歩し、今年は是非、サポート隊としての100キロ歩行を体験してみたいと思っていました。
サポートの立場からも様々なことを感じ、考え、学ぶことができました。
■ リバーサイド
35キロ地点と70キロ地点のタイムチェックをしましたが、70キロ地点ではチャレンジャーの色々な表情がありドラマがありました。
一様に激痛や疲労を抱える中、苦痛に顔を歪め不安そうな目、絶対歩く信念を持つ目、目がおよいで心が折れそうな人、そして夫婦愛…
70キロ地点で私が多くのチャレンジャーにかけた言葉は「痛い辛いはみんな一緒」「心が折れなければ歩き続けることが出来る」でした。これは、去年チャレンジャーとして私が感じたことです。
結果、リバーサイドでは7時間あまりで24人ものチャレンジャーが通過していきました。素晴らしい事です。
■ 来年に向けて
来年は私たち5期生がメインでサポート隊を行います。
今回の100キロ歩行の後、数人のチャレンジャー、サポーターと今後のサポートの方法、意義についてお話しました。
私は24時間100キロ歩行とは時間内に完歩することが目的ではないと思います。
自己を知り、準備の大切さを知り、他者に感謝し、精神力を養うことが目的であると私は考えます。そして完歩するために自分に足りないもの、必要なものを自分自身で考え、準備し挑むこと、それで完歩出来ても出来なくても多くを学ぶのだと考えます。
今年も多くの人が完歩し、完歩率が高かったのは非常に素晴らしい事です。
しかし、過剰なサポート、アドバイスが必要かどうかは疑問です。
自分で調べ・考え、教えを請うことはいいことですが、先輩から情報や準備を与えすぎるのは自習自得にならないと私は思います。
しかし来年、自分たちがサポート隊をすることになると、やはり一人でも多くの人に完歩してもらいたいと考えるのだろうとも思います。複雑です。
■ 最後に
67キロ地点で完全に心が折れ、歩き出すことが出来ず立ち止まり、話しかけても目をあわせようともしなかったチャレンジャーの一人が、数時間後に自らの意思で再び歩き出したことに感動しました。そして後楽園で彼が流した悔し涙は、彼がきっと来年完歩出来るだろうと感じました。
そして100キロは完歩できなかったが、リタイヤせず24時間歩き続けた2人にも、敬意を表します。
このような貴重な体験をさせていただいている岡山政経塾のすべての関係者の方に感謝します。
|
  |
 |
|