2008年 100km Walk
|
|
◆多賀 亮 (岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100km歩行」
準備
準備が足りないことはあってもしすぎることはない。体の準備と心の準備と物の準備をしっかりしておくように何度も言われてきたが、やはり準備不足は否めなかった。体の準備は一番不十分だった。時間は十分にあったし、まだまだ作ることもできた。考えの甘さを今になって後悔する。心の準備は誰にも負けないよう、完璧にしてきたつもりだった。しかしこれも、歩き始めて甘かったことに気付く。物の準備においては、金銭的には限界だったが、しっかりと下調べをして早い段階から取り掛かればもっとしっかりとした準備ができていたはずだ。
Slowly but surely
スタート前は最初から先頭の集団であるこうと思っていた。スタート直前に先輩に、「最初はとばさず抑えて行った方がいい」とアドバイスを頂き、迷った末にアドバイス通りに歩くことに決めた。ゆっくりだけど確実に。今までこのスタンスで物事に取り組んだことがあまりなかったように思う。思っていた以上にスピードを抑えるのには苦労した。ここでどれだけ我慢できるかで歩けるかが決まる、Slowly but surelyだ。と何度も言い聞かせた。結果的にはこれが上手くいき、最後までペースを落とさず歩ききれた。周りに流されず自分のペースで物事を進める。難しいことだが、とてもいい経験になった。そう思う一方で、もし最初から飛ばして歩いていたらどうなっていたのか、失敗していたかもしれないが、そこから学ぶこともあったのではないか、という気持ちも少しある。
道険笑歩
100km何事もなく歩ききることは誰もできないだろうと思った。しんどい時や痛い時、つらい時が絶対にくる。でもみんなしんどいし痛いしつらい。それはわかっているのだから口には出さないでおこうと決めた。表情にだすのもやめようと決めた。この先の道がどんなに険しくても笑って歩いていこうと決めた。もちろんこれも自分ひとりでは無理だった。40kmあたりまで一緒に歩いた山崎とはずっと話しながら笑いながら歩いた。閑谷手前のローソンでは池田さんや横田さんがいっぱい笑わせてくださった。まわりの人にたくさん笑顔をわけてもらった。そのおかげで最後まで笑って歩くことができた。最後まで楽しく歩くことができた。苦しいときこそ笑顔で歩こうとしていたので、72〜82kmあたりが一番しんどくて一番楽しかった。
来年は、笑顔は移ると信じて、できる限り笑顔でサポートしたい。
感謝・覚悟
何があっても絶対に100km完歩する。最初に述べたように、心の準備だけは完璧にして臨んだつもりだった。しかし歩き続けるうちに、まだまだ甘かった事に気がついた。僕一人では決して歩くことなどできなかった100kmの道のり。チェックポイントや車の中からかけて頂いた言葉、休憩をしているときに頂いたおにぎりや飲み物や野菜、温かいおしぼり、そして小山事務局長に出会ったときの笑顔が、一歩一歩を支えてくれた。感謝の気持ちが大きくなるにつれて、全力で支えてくださっている皆様の気持ちに応えられるだけの気持ちを持って臨んでいるのか、疑問を持ち始めた。この日のために何ヶ月も前から準備をしてくださっている。そしてこの24時間を、家族や仕事など他にも大切な事があるはずなのに、僕たちのためだけに費やしてくださる。この気持ちに応えるには命がけで歩くしかない。死んでもいいから本気で完歩しようという覚悟がやっとできた。昔聞いた『死ぬ気でやれよ、死なないから』という言葉を思い出した。しんどくなったらスピードを上げて追い込んだ。その覚悟ができたから歩ききれたのかもしれない。何かを成し遂げるには、死ぬ気でやりぬく覚悟がどれだけ大切か実感できた。その事を気付かせていただいた、支えてくださった皆様には感謝してもしきれません。
最後に
年や時間帯は違うけれど、みんな同じ道を歩いてきたんだ。後楽園でサポート隊の方々やすでにゴールした人たちと一緒に、チャレンジャーのゴールを見守っていたときにふと思った。まだまだ岡山政経塾のスタートラインに立ったばかりで、これから考え学び乗り越えていかないといけないことがたくさん待っている。そんな時に、100km歩行というものすごく苦しくて素晴らしい経験を共にした仲間がいるということはとても素敵なことだ。この経験は大きな財産になるだろう。
まだまだ学ぶことがたくさんあるだろう100km歩行。来年はまた違う角度からこの100km歩行に関わり、今年受けた恩を来年に送りたいとい思う。
こんな素晴らしい機会を与えてくださった岡山政経塾、小山事務局長、西原幹事をはじめ、河野実行委員長、源サポート隊長、サポート隊の皆様、荻野さん・西村さん・難波さんを中心として精神的にも肉体的にも100km歩行を引っ張っていってくださったチャレンジャーの皆様、本当にありがとうございました。
|
  |
 |
|