2008年 100km Walk
|
|
◆吉冨 学 (岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行レポート」
総括
「目標を遂行するにあたって事前準備を周到に行い、がむしゃらに前進するのではなく、したたかに計算を行い、計画を立てた上で着実にそれを実行する」
OBの方から頂いた言葉に愚見を加えたものである。これは、一般生活の様々な場面において至極当然のことだが、実行することは困難であるように思う。100キロ歩行ではこの言葉の重みを体験することができた。今後の活動の指針にしたい。
着実
辞書を開いてみると、落ち着いて確実に物事を行うこと、とある。85キロ地点(マクドナルド)で30分ほど腰を下ろし、この行事に参加する意味を考えた。そのとき思い浮かんだのが、この「着実」という言葉である。元来、私は着実な男ではない。むしろ、行き当たりばったりという言葉が似合う。しかし、こと100キロ歩行に関しては「着実」であったと信じている。そうでなければ完歩することはできなかったであろう。何か物事を起こすときは、100キロ歩行のことを思い出し、この言葉を実践しようと思う。
強い意志と感謝の気持ち
「これは私の道。たとえこの瞬間誰かが現れて私の代わりに歩いてくれると囁いたとしても、これは私の道。絶対に譲れない」苦しい時、呪文のように唱えた言葉である。
もちろん、サポート隊の皆様の支えがなければ、また途中一緒に歩いた仲間がいなければ完歩することはできなかったであろう。一人では何もできない。しかし何かをするのは自分である。自分自身に意志がなければ何も実現することはできない。後ろの力強いサポートに負けないくらい強い意志を持って前に進まなければならない。意志を強く持つことの重要性を確認することができた。
結び
岡山政経塾設立趣意書には「岡山政経塾生には岡山の未来を創造していく志と気概を持ち、困難に立ち向かう努力を持ち、勇気を持った者が入塾できる」とある。今後ともこの人物像に少しでも近づけるよう、応援してくださった皆様への感謝の気持ちを忘れることなく、強い意志を持って着実に前に進んで行きたい。
|
  |
 |
|