2008年 100km Walk

 
◆岩井 正美 (岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「100km歩行を終えて」



1.はじめに
 岡山政経塾のHPを見て、カリキュラムに、24時間100キロがあることをしり、『100km?24時間以内歩く?すごいなぁ〜。。。他人事でした。。必ずやらなければならない事?なのかな。。。と軽い気持ちでした。。。

2.入塾式そしてその後。。。
  入塾式で、メンバーの100キロ歩行への決意表明を聞き、100キロ歩くことを、少し意識。
  そして、私の携帯には、習慣のように100キロ歩行練習日程案内のメールが週に三回送られて来ていた。私は東京在住のため、            
  練習には、参加できず、メールを見ては「皆練習してるんだなー、すごいなー」と、まだまだ、他人事。
  
3.「友人の一言」
 4月下旬の頃、100キロ歩行の話を友人にした。友人が、「100キロ歩くって相当準備がいるんじゃない?何にも用意してないけど本  
 当に大丈夫?」この一言に、はじめて、あれ!もしかしてやばい??と焦り。。
 シューズとウェアーを翌日購入。スタイルのみ、準備オッケー。さて肝心の練習は、、、

4.「自己練習」
 ある時、小山さんから「練習をしているか?」と聞かれ、「皇居の周りを、時々歩いてます。」と伝えた際、「それは、練習と言わない、  
 散歩だよ。」と適切なアドバイス。。。ジリジリと近づく100キロ当日。。。
 
5.「後楽園スタート時点の心境」
  参加者の意気込み姿勢。万全の装備。それらを目の当たりにし、私は己の完全なる準備不足を悟った。
  
6.「心の強さ」と「人は人に生かされている事実を知る」
  「100キロを歩けるやつは、最後の最後で心が折れないやつ」と、聞いていた。
  私の唯一の強みは、図太さ。鈍感さ。100キロ歩くきっかけとチャンスがあったからには、
  歩くのが筋。その心?気持ちは、最後まで変わらなかった。
  歩くのが筋。この気持ちが変わらずにいられたのは、100キロを歩いている道中、サポートをして下さった皆さんのおかげで、
  一人で歩いていると一度も感じなかった。皆で歩いている。そんな風に感じ、歩けば歩くほど、強くなることがわかった。
 
7.「ゴール」
 最初に出た言葉「ありがとうございます」だった。「感謝」この一言につきる。
 21時間56分ずっと歩いて、感謝する?変な話だが、この経験、時間、人との出会いは、「感謝」以上無い。
 人生で、初めての経験をした、お金では買えない過程が沢山あった。「感謝」

8.終わりに
  100キロ歩行。無事に完歩させて頂、本当に感謝しています。サポートしてくださった皆様、ともにチャレンジした
  皆様、全員で歩く事ができた事、すばらしい経験ができました。自らを律し、自らをコントロールする事の難しさ、
  多くを学びました。
  多くの人達から与えられるばかりの100キロ歩行でしたが、いつか自分も、人に与えられるような形で、100キロに
  参加したいと思います。

岡山政経塾 7期生 岩井 正美