2008年 100km Walk
|
|
◆中屋 貴臣 (岡山政経塾 5期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「3度目の100キロ体験」
2008年100キロ歩行のサポート副隊長を張り切って務めさせていただきました。
リタイア者なしという快挙に、少しでもお役に立てたのかなと思いながら書いています。
二度目のサポート
目的には『自分の限界に挑戦し』と、さらっと書いてありますが、100キロは本当に長くて孤独で、一度は自分の限界を感じる道のりです。僕自身がチャレンジの際に万富のあたりで心が折れていた所を、サポートの方々のおかげで最後まで歩かせてもらったので、今年も恩返しのつもりで参加をさせていただきました。
突然の副隊長
源さんが、少し困ったような表情で『なかやん、副隊長を頼んでもええかな?』と言われました。源さんに頼まれたらもちろんやりますよ!ただ、少し急でしたので、あわてずに三宅さん、井上さん、尭くんの足を引っ張らないように。無事故無違反のために何に気をつけなければいけないか、全員完歩のために自分は何をできるかということをじっくり考えました。
100キロの不安
じっくり考えたものの、サポート側の人手はもう少し欲しいですし、昨年はチェックポイントと伴歩をしましたが全体の流れは把握できていません。昨年、一昨年を思い返しても、ルートは同じでも参加する人が違います。話し合いを繰り返してこれらの不安を薄めることはできましたが、消すことはできずに緊張しながらスタートしました。
副隊長として心がけたこと
@些細なことでも隊長、他の副隊長、サポートの方にホウ、レン、ソウ。
例えば自分が今どこにいて何をしようとしているのか。また、少しでも何か気になる事があれば、すぐに電話で確認しました。また、自分の担当エリアの中では、チャレンジャーがどの辺りにいるのか、チェックポイントを何人通過したのか。何か問題はないかをできるだけ実際に向かい、また電話して確認するようにしました。
A他のサポートの方への気遣い。
やっぱりサポートをするにも24時間起きていれば疲れます。
もっとできたのではないかと反省したことでもありますが、サポートの方にも元気よく声をかけるように心がけました。特にチェックポイント担当の方には直接声をかけに行くように心がけました。後半になるにつれて待ち時間は長く、寒さも増してきます。気が抜ければ眠くなりますし、場所によってはトイレが遠いポイントもあります。また僕も経験しましたが、伴歩には自分がチャレンジした時と異なる疲れがあります。チャレンジャー同様に伴歩者の声や表情、雰囲気を確認するようにしました。
すごいぞ善木さん!
残念ながら24時間以内に後楽園にたどり着くことはできませんでしたが、ご自身の記録を大きく更新して最後まで歩き続けた姿は忘れたくない光景です。
僕が伴歩に付いたのが4日の7時すぎ。胃が痙攣するのか、歩きながら何回か口に手を当てて戻しそうになっていましたので、すでに何度もご自身の限界を超えてこられたのだろうと感じました。しかし、なぜか少しずつ上がっていくペース。最後まで一度も僕に荷物を頼む事は無く、黙々とチャレンジする姿勢と、通り過ぎる人にあいさつをしながら周りの風景も楽しむ善木さんの様子は、ただ100キロを歩けばよいと考えていた2年前の僕自身のチャレンジを反省させられました。サポートをするこちらの方が元気を分けてもらいました。善木さん、ありがとうございます。
最後に
改めて、チャレンジャーの皆様、24時間完歩おめでとうございます。サポートの皆様も本当にお疲れ様でした。
体力的にも精神的にも大変なイベントですが、毎回参加してよかったと思えることが不思議です。年々増えていく塾生も、このしんどい100キロがあるから1つになって協力できたり、連帯感が生まれたりするんでしょうね。永岑先生のさわやかさ。安木さん、加藤さん、平田さんの努力。七期生の皆様の真剣な態度と、挙げれば書ききれません。
自分はまだまだ学ばなければいけない身ですので、多くの気付きを得ることができるチャンスとして、これからも参加していきたいと思います。
最後になりましたが、小山事務局長、西原幹事をはじめとする100キロ歩行の関係者の皆様に、素晴らしい経験をさせていただき、心より感謝いたします。
サポート隊長、副隊長のすばらしい一枚で締めくくり。源さん、顔怖いです。
|
  |
 |
|