2008年 100km Walk
|
|
◆本村 哲士 (岡山政経塾 5期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「私が100キロ歩行から頂いた物」
【100キロ歩行とは?】
今年も岡山政経塾名物?24時間100キロ歩行が行われました。思えば2年前の深夜、閑谷学校から岡山へ向かって歩いていたとき、一台の車が止まり若い女性が声をかけてきました。
「こんな夜中に何やってるんですか〜??」
私が岡山政経塾の行事で24時間以内に100キロ歩くのだと告げると、
「信じらんな〜い!!」と言い放ち去っていきました・・・。
そう、実際一般の方からすれば信じられない行為に大の大人が必死に取り組み、最後には言葉では表すことができない感情を涙で表現している。
「100キロ歩行って何ですか?」
こうした質問を受けるとき、私はいつも具体的には答えていません。
「お馬鹿なイベントです。でもとても大切にしています」とだけ答えています。よくある有料の勉強会やセミナーなどでは、“このイベントに参加したらこうした成果を得ることができます”と具体的にメリットをならべることがあります。しかし、私は100キロ歩行を説明するとき具体的なメリットを挙げることにとても慎重になるのです。
それはいったいなぜなのでしょうか?
私が今回の100キロ歩行に参加して感じたことは2つ。
1つにはこの100キロ歩行は、岡山政経塾のモットーである“自修自得”をそのまま体現したものだからではないでしょうか。ひとりひとり感じるものが違い、そして気づくものも違う。だから一言で説明することができない。そしてそれこそが“自修自得”の真髄なのではないでしょうか。
そしてもう1つ感じたことは、100キロ歩行はひょっとしたら成果を“得るもの”だけではないのかもしれない・・・。“得る”だけでなく、“頂いている”のではないでしょうか。
自分自身がはじめて100キロ歩行に参加したときは自分のことだけで精一杯で、周りのことに気を配る余裕が全くありませんでした。ただただ、サポートしていただいている方への感謝の心だけでした。しかし、昨年、今年とサポート隊として関わらせていただく中で、参加者やサポートする方の姿勢や行動、発言から様々なことに気づくのです。それは自分自身が気づきを“得ている”だけではなく、多くの方に“頂いている”という方が適切な表現のように感じるのです。自分が得ているだけではなく、様々な方に頂いているのだから、毎回違う参加者、サポート隊が関わる100キロ歩行は毎回気づきが違うのだと思うのです。
だから、一言ではやはり説明できない。
そして、だからこそ、来年もどんな形でもいいから100キロ歩行には関わりたい・・・。参加した方は誰でもそう思うのではないでしょうか。
【私が頂いたもの】
私が今回も改めて感じた大切な気づきは「一歩一歩の大切さ」です。これは一昨年、100キロ歩行で頂いた私にとって一番大きな気づきでした。私は岡山政経塾と関わり、人生が大きく変わりました。昨年までは一介のサラリーマンでしたが、「地域から日本を変革する」という自分の志に生きるため仕事をやめました。自分にとってはとてもとても大きな決断でした。
今、自民党の代議士の秘書はやっていて本当に大変です。戸別訪問をすると、様々な方から多くのご批判とご指導、ご鞭撻を頂きます。そんな時はいつも“批判されるということは関心があるということ。一番愛情が無いのは無関心。頂いたご批判はよくするための絶好のチャンスだ”と自分に言い聞かせ一軒一軒歩いています。
それでも、毎日のように批判を浴び続けると心が折れそうになり、次の家に飛び込むことをためらうときもあります。そんな時、私の胸の中によみがえるのは100キロ歩行で体験したゴール手前30キロからの景色・・・。
左にはキリンビールの工場があり、いつまでたっても進んでいるように感じない・・・。
はるか彼方には岡山の夜景が見える・・・。あまりにも遠く感じそこを見ていると心が折れそうになるので、足元を見る。一歩一歩そしてまた、一歩一歩。その積み重ねがはるか彼方に見えたゴールへと自分を運んでくれました。
人生もまた同じではないでしょうか。
はるか彼方にある自分の理想、志だけを見ていると「自分にはとても無理!」と心が折れそうになります。でも、そんなときは自分の足元を見る。今、自分にできることを精一杯、一日一日を大切に一歩一歩歩んでいく。心が折れそうになったり、もう今日はやめようと思ったとき、あと一軒、もうあと一軒回ろうという頑張りは100キロ歩行での体験、気づきがあればこそ。
私が頂いた大切な気づきは一生自分を支えてくれる大切なもの。
この先どうなるか全く分かりませんが、自分の志は高く、頭は低く、一歩一歩着実に歩んで行こうと思います。
【最後に】
逢沢幹事、西原幹事、小山事務局長、塾生ならびに100キロ歩行に関わられたすべての方に御礼申し上げます。今回、仕事の合間を縫っての参加で自分自身消化不良の部分もありますが、来年もできる限りサポート隊として参加させていただきたく思います。来年もまた一言では説明できない素晴らしい100キロ歩行になることを心より願っています。
|
  |
 |
|