2008年 100km Walk

 
◆春名 宏司 (岡山政経塾 6期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「役に立つ人間になるために」



サポーターとしての100キロ歩行


サポーターとしての参加となった2回目の100キロ歩行は、昨年以上に100キロ歩行の意味を理解できたような気がした。
今年、サポーターでの100キロ歩行を経験し学んだことの大きさを考えると、昨年の100キロ挑戦は、今年、サポーターをやるための布石だったのかなとも考えた。いや、100キロ歩行はチャレンジャーとサポーターの経験が、両方セットされないと本当の意味が分からないのかも知れない。そう思えた、大いなる24時間だった。



与えるのはどちらか


今年のチャレンジャーは凄かった。リタイヤ者ゼロという快挙を成し遂げたことはもちろんだが、100キロの道中も決して弱音を吐かず、ひたむきに歩き続ける姿は感動的だった。そしてゴールシーンは最高だった。新たにゴールするチャレンジャーを、先にゴールしたチャレンジャーが出迎える、という光景が続き、全員で喜びを分かち合っていた。結果論に過ぎないが、あのシーンを見ればリタイヤ者がいなかった快挙が当然だったのかなと思える。
今回、同期の加藤さんの伴歩がサポーターとしての役目であったため100キロ歩行のど真ん中の光景を、昨年とは違い冷静に見ることが出来た。
結果的に、同じく加藤さんの伴歩を担当した坂さんとの協力で、加藤さんの完歩達成を手助けすることは出来たが、自分は横に付いてただ歩いただけ。苦しい時に掛けた言葉は昨年自分が完歩して感じた「完歩して初めて、100キロ歩いている意味が分かるからゴール目指して歩こう。」だけだった。
山場は自分が担当した区間では無かったのかもしれない。(40キロ地点から交互に伴歩。自分は50km〜、70km〜、90km〜を担当。最後の区間は坂さんと2人で伴歩。)しかし、彼女は見事歩ききった。彼女は完歩後、自分にありがとうと言ってくれたが、お礼を言いたいのはこちらだった。
サポーターはチャレンジャーに力を与えるものだと事前は認識していたが、加藤さんの100キロが終わり、力を与えられていたのは自分だったのかもしれないと感じた。



役に立つ人間になるために


100キロ歩行は、日常生活とは切り離された一種の別世界の出来事のように思えるが、実に実生活に当てはめられる部分の多い、人生の教訓ともなる体験であることが更に深く理解できた。その中で、サポーターの意義について考えてみたい。
昨年も、今年も過剰サポートであるという議論がなされているのを耳にしたが、ある人は自分がされて嬉しかったことを実践し、ある人はチャレンジャーの為に何ができるかと熟考した上で実践したのだと思う。チャレンジャーがその意気を感じ取り、結果完歩達成できるのであれば、サポーターにとってこの上ない喜びである。
私達、岡山政経塾生は地域を良くするため、日本を良くするためという理念に賛同して集まっているのだから、人の役に立つ事を自ずとしてしまうのだろう。
またサポーターにとっての100キロ歩行とは、人の役に立つ人間の行動とはどういうものかを勉強する場なのではないかと強く感じた。
100キロ歩行とは何か、そして岡山政経塾で学ぶことは何なのかを深く理解できた24時間だった。