2009年 100km Walk
|
|
◆采女 康宏(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「夢中で追いかけた100km歩行」
○はじめに
岡山政経塾恒例の「24時間100km歩行」。
私はこの100km歩行に完全に魅了されました。
今の自分を変えたい!100kmを歩けば何か得られるはずだ!そんな思いから、気がつけば、夢中になって100km歩行を追いかけていました。
ここまで夢中になったのも、本当に久しぶりで、忘れかけていた何かを思い出させてくれた気がします。最近、自分に負けてばかりで、自信をなくし、悶々としていた気持ちを100km歩行はみごとに吹き飛ばしてくれました。
今回100kmを歩いて学んだ事はたくさんあります。中でも一番の気付きは、「限界は実は存在しない。自分で限界を意識した時はじめて限界は現れる。限界は自分が作るものだ。」という事です。
おそらく将来振り返った時、今回の100km歩行(岡山政経塾)での経験は、私の人生においてのターニングポイントとなっている事でしょう。
本当に、素晴らしい経験をさせて頂き、有難う御座いました。
この素晴らしい伝統を継承すべく、来年は全力でサポートにあたります。
そして、今回、果たす事が出来なかった、サポートしてくださった皆様への恩返しを来年のチャレンジャーに精一杯させて頂きたいと考えております。
以下、100km歩行を追いかけた記録をまとめさせて頂きます。
○100km歩行との出会い
100km歩行との出会いは、会社の先輩である、西江さんの何気ない話がきっかけでした。これが全ての始まりでした。完歩された話を聞き、軽い気持ちで、自分も歩いてみたいと思い、岡山政経塾に入塾しました。
当初、私は100km歩行を完全になめていました。気合と根性でどうにかなるだろうと思っていました。しかも「歩けなくて当然。もし歩けたらすごいよな!皆に自慢できるよな!」という、いい加減なものでした。さらにこの時は同期生の存在、ましてやサポートされる皆様の存在すら知りませんでした。
2月例会の参加を前にして、ホームページで先輩方の100km歩行のレポートを読んで、この甘い気持ちは吹き飛びました。
想像を絶する体験なんだ!とこの時はじめて認識しました。
先輩方のレポートには本当に感動しました。筋書きのない壮絶なドラマがそこにありました。そして一人ひとりが主役でありヒーローでもありました。
私は食い入る様に何度も何度も読み返しました。
本当に歩けるんだろうか?
歩けたらいいよな!
歩きたい!
歩いてやる!
壮絶を極める100km歩行、その厳しさと魅力に引き込まれた瞬間でした。
7期生の方々のレポートは何度も読みました。いつしか7期生の皆様は私にとって憧れの存在になっていました。特に西村さん・難波さん・荻野さんについては初めて会う前から認識しており、最初会った時は、有名人と出会った様な、そんな感覚でした。
本番に至るまで、上述した先輩方はじめ多くの方々に、本当に熱い、心のこもったアドバイス・ご指導を頂きました。おかげで、心・体・物の準備を万全に行う事が出来、本番に望む事が出来ました。
○準備
1.心の準備
結果的にこの準備が一番重要でした。イメージトレーニングを繰り返し、気持ちよく、最後まで歩き続けている自分を想像しながら、練習を行いました。
当初100kmは想像出来ない程長い距離でしたが、練習を重ねる上で、ある程度、把握出来る距離になりました。
また、できる限りの人に100km歩行に参加・完歩する事を公言し自らにプレッシャーをかけました。
2.体の準備
・ 2月中旬より通勤時を利用し歩き始めました。
(自宅⇔倉敷、北長瀬⇔会社、片道5km)
飲み会後も酔った勢いで何度か歩いて帰りました。
(岡山→倉敷 約20km)
・ 3月中旬、倉敷ツーデーマーチに参加しました。
(2日間60km)
100kmという距離を知る上で非常に良い機会でした。参加者は年配の方が多く、それでいて皆歩くのがとても早い。しかも皆、楽しみながら歩いていました。この楽しんで歩くという事が100kmを完歩する上でのヒントとなりました。
この時に参加者のウェアや装備・歩き方を観察。さらに長距離歩いた際に痛む箇所を自分なりに把握しました。
・ 3月下旬より合同の練習会にも参加しました。
(週3回 7km)
一番効果があったのはやはりこの練習でした。8期生の皆と競い合い、7kmを1時間という早いスピードで歩く事により、長距離を歩く筋肉が鍛えられました。仕事が忙しかったですが、途中で抜け、できる限り参加しました。
※この練習では7期生の方々も多数参加頂きました。その熱い思いを受け、私のモチベーションはより一層高まりました。
・ 4月に入り本番ルートを歩きました。
(西片上⇒瀬戸まで 約35km)
終電で西片上駅に行き、そこから歩きました。これは失敗でした。閑谷学校はとても怖いし、寒いし、眠たいし、途中で休む場所もなく、帰りたくても電車がない。とにかく歩くしかない。本当にきつかった。(Mの方のみお勧めです。)
(備前体育館⇒閑谷学校まで 約20km)
(後楽園⇒長船、東岡山⇒後楽園、古都⇒後楽園 約45km)
※歩き方について
思考錯誤の上自分なりに3パターンの歩き方をマスターし、本番で実践しました。
・基本は腕を振り、すり足で歩く。
・疲れた時は、足と手をぶらぶらして大またで歩く。
・下り道はスピードを殺さない様、エレベータをおりる感じで歩く。
また、腕の振りは非常に重要で、これも練習中にペットボトルを左右に握り、腕の振りを意識しました。本番中、疲れて足が動かなくなっても、腕を振ることで足が動いてくれました。
※テーピング
練習で効果を検証し、ヒザの疲れ防止、足の裏の疲れ防止の為のテーピングを行いました。おかげで足のトラブルはありませんでした。
※グリコーゲンローディング(カーボローディング)
森田さん(工藤さん)から伝授頂きました。
これは本番4,5日前から食事での炭水化物の摂取量を調整し、本番時に効率よく体内にエネルギーを蓄える方法です。これは非常に効果があったと思います。本番当日約40km(備前体育館)まで、空腹感もなくスタミナ切れを起こす事なく歩く事が出来ました。
3.物の準備
物の準備(シューズ・ウェア・装備)については過去のレポートやアドバイスを受け、吟味し、自分でも納得出来る準備を行いました。
○本番直前
本番直前に改めて今回の100km歩行の目的を確認しました。
100km歩行の目的には
・24時間内で100キロを無事完歩する事。
・限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う。
と、ありましたが、私は後者「限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う」を尊重し、自分の全力の力を出し切って100km歩く!という目的を掲げました。
具体的には自分の歩ける限界の速度(時速7km)で歩き続け、行けるところまで歩く。途中、3箇所(備前体育館・閑谷学校・リバーサイド)で休憩をとり、3時までにゴールするという目標をたてました。
2.5kmごとの目的物と目標通過タイムを紙に記載し、当日はこれを都度確認しながら歩く事にしました。
○本番当日
朝6時起床。しっかりと食事を取り、家族と共に後楽園へ。
家族がいてくれた為、緊張もなくスタートまでは終始リラックスできました。
最高の歩行日和の中100km歩行はスタートしました。
1〜40km(〜備前体育館)
事前に設定した(時速7km)ペースで2.5kmごとにラップを刻みながら、順調に歩きました。ほぼ予定通り、16時前に備前体育館に到着しました。
40〜60km(〜閑谷学校)
閑谷学校までの坂道ではスタミナ切れでかなりきつかったです。しかし、閑谷学校で地元の有志の方が食事を用意して下さっている事を聞いていたので、それを楽しみにどうにか持ちこたえました。ここでおにぎり4個とバナナをご馳走になりました。最高においしいおにぎりでした。家族も応援にやってきました。妻と子供達の顔をみて、俄然パワーが出てきました。小山事務局長からも、元気をもらい、快調に歩き出しました。
60〜79km(〜リバーサイド)
吉永ローソンを過ぎたあたりで、西村さんが単独で私について頂く事になりました。この後ゴールまでのすべてのチェックポイントで西村さんは先回りし、私が通過するのを見届けてくれました。
無言の西村さんでしたが、「本当にそれが限界か?どうした!まだまだ行けるはずだ!」と言われている様な気がして、とにかく必死で歩きました。
チェックポイントの度に、この無言のプレッシャーならぬ応援を頂きました。(最後まで、ペースを落とさず、歩き続けられたのは、やはり西村さんのおかげです。)
79〜90km(〜古都ローソン)
この頃になるとゴールを意識する様になり、2.5kmごとの距離が長く感じる様になりました。心の中で「まだゴールは遠い。あと50km以上先だ!まだまだ!」と言い聞かせ、とにかく歩きました。
90〜100km(〜後楽園)
さすがにこの距離になると、心を制御する事ができず、ゴールばかりを意識していました。この10kmは本当に長かった、私の時計が壊れたのかと思った程でした。
そして1時41分、待ちに待った念願のゴール。長かった100km歩行が終了しました。
○振り返ってみて
歩いている最中は常に気持ちはポジティブ、楽しむ事をだけ考えて歩きました。歩行中、起こる出来事について、全てプラスに解釈し、強引にポジティブな気持ちを維持し続けました。
犬に吠えられても ⇒「犬までも応援してくれているのか!ありがとう!」
足が痛いと感じても ⇒「それはすごい!これで人の痛みもわかる様になった!おめでとう!」
かなり、強引ですが、そうする事によって単純な私の心と体は麻痺し、苦痛もあまり感じなかった気がします。
もちろん皆様の声援は文句なし、何よりの補給剤でした。声をかけて頂く度に元気を頂きました。
○最後に
今回の目的は「限界を超え、未知の領域に挑戦する」なので、100km完歩できた私は、実は己の限界がわからなかった者、という事になるのかもしれません。しかし、歩いてみて、自分の限界は、実は存在しないという事を実感しました。そして、改めて、自分は周りの人々によって生かされているという事を痛感しました。
この100km歩行については多くの方々に本当にたくさんのご支援を頂きました。今回の素晴らしいご縁を頂いた西江さん。私をリトルMにしたててくれた西村さんと荻野さん。素敵なTシャツを作成頂き、ナース姿も素敵だった難波さん。何度も練習に参加頂いた端山さん。車の中やチェックポイントで何度も何度も声をかけて頂いた7期生の皆様はじめOBの皆様方。絶妙のタイミングで熱いおしぼりを頂き、さらには暖かい毛布までご用意頂いた西原幹事。そしてこの素晴らしい機会を与えて下さった小山事務局長。本当に有難う御座いました。
最後に、今回の100km歩行の練習と本番で文字通り苦楽を分かち合った8期生の皆さん。本当にお疲れ様でした。そしてありがとう。
皆さんは最高です!
|
  |
 |
|