2009年 100km Walk

 
◆榎波 仁(岡山政経塾 8期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「2009年度24時間100キロ歩行に参加して学んだこと」



4:20。ゴールした瞬間、涙がでそうになりました。
今までの人生の中でも、本当にない感情でした。


今回100キロ歩行に参加して学んだ3つのことを書きたいと思います。


 ★「賢者は歴史に学ぶ」。の精神★

 100キロ歩行とは何か。入塾時にいただいた「24時間100キロ歩行の考え方」には「限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う。」と書いてあります。その言葉は何度も読んできました。チャレンジャー側の実行委員として、本番当日まで同期にも呼びかけてきました。しかし、実際に歩くまで、その本当の意味はよく理解できていなかったと今振り返り、強く感じます。先輩方が事前に「モノの準備」「体の準備」「心の準備」を大切に、としきりに真剣な眼差しでおっしゃっていただいていた意味が、歩く前は本質的には理解できていなかったのです。昨年度の7期生が全員完歩したという事実を知り、「まあやる気になればなんとかなるのではないか」という緩い気持ちがどこかにあったのではないかと思います。
 本番当日、飯井の交差点(30キロ)まで歩いた時、体の痛みとともに上記のことを痛切に感じました。幸い、先輩方の様々なアドバイスを伺いながら、本質的な意図を理解できていないながらも、靴、テーピング、日よけ対策、など、素直にしたがって用意・準備したものが、本当に効果を発揮し、完歩につながりました。
 「愚者は経験に学ぶ。賢者は歴史に学ぶ。」という言葉がありますが、まさにその通り。真剣勝負を先に乗り越えてきた先輩方のアドバイスに耳を傾ける大切さを改めて実感しました。今後も人生においてこうした自分にとっての未知へのチャレンジにたくさん直面すると思います。その度に今回の100キロ歩行のこの経験を思い出したいと思います。


 ★「絶対やりとげるんだ」という意志の力。★

 沖田神社(10キロ地点)辺りでは、体が快調で時速7キロ弱でサクサクと歩いていました。歩くのが本当に楽しいくらいでした。しかし左足の後ろに若干の違和感もありました。それが急激に悪化したのが20キロ地点過ぎ。大富の三叉路を越したあたりで、歩くたびに左足に痛みが走り、バランスよく歩けなくなってしまいました。まだ全体の1/5も進んでいない段階での足のトラブルで、先のことを考えると真っ暗になりました。
 そこから80キロは本当に地獄でした。状態はどんどん悪化していき、止まって休憩を取ると左足の筋肉が硬直して動かなくなってしまうため、「疲れた」と思っても5分以上の休憩をとることができなくなっていました。リバーサイド(70キロ地点)に到達したのは午後10時。タイムアップまであと12時間。12時間で30キロ歩けばいいと思えば、気持ちは楽になるような気がしますが、休めず一定のペースで体を冷やさずに歩き続けなければならない状態のため、常に「リタイヤしてしまうかもしれない」という怖さが頭の中をよぎりながらの歩行が続きました。
 「絶対にゴールする」。この精神力だけでラスト30キロは歩いていました。その気持ちが途絶えた瞬間、リタイヤになると感じていました。ゴールし、休憩場所に横たわり気持ちが途絶えた瞬間、左足が激痛に襲われ、自分で立つことさえできなくなりました。その後、丸2日間家から一歩もでることができず、家の中でもはいつくばって生活をする有様でした。
 「なぜそんな足の状態で時速5キロを保ってラスト30キロを歩き続けられたのか」。それが「絶対やりとげるんだ」という意志の力、なのだと実感しました。目的・目標を定め、それに向かいどれだけ強い意志を持てるかで、体も含めて自分の力を何倍にもできるのだ、ということを今回の100キロ歩行で実感しました。仕事において、人生において、非常に重要な経験をできたと思っています。「強い意志を持てば大抵の事はできるはず」という自信にもつながる経験をすることができました。


 ★人の温かさ、優しさ、それにより頑張れるんだということ★

 今回は本当に多くの方に支えていただきました。3月末からの練習では練習サポートとして、7期の難波さんを初め、西村さん、荻野さんを初めとする方々が度々一緒に練習を行ってくださいました。メーリングリストでも多くの先輩方から様々なアドバイスをいただきました。また実行委員として参加させていただいたサポート隊の打ち合わせでは、チャンレンジャーのために50名以上のサポートメンバーでどのようにサポートするかを本当に真剣に議論されていました。こうしたサポートに支えられ、誰も怪我をせずに今回の100キロ歩行を終えられたのだと思います。
 しかし、やはり一番、温かさ、優しさを感じたのが、100キロ当日のサポートの皆様の声がけでした。暗い中一人で歩いていると、車から多くの方が励ましの声をかけてくださいました。時にはチョコレートや飴などをいただけたりもしました。かなり疲れていたため、声をかけてくださっても無愛想なリアクションしか取れなかったり、せっかく飴をいただいても食べられずリュックにしまったりしてしまいましたが、そうして声をかけていただくことがどれだけ前に進もうと思う力につながるか、ということを実感しました。
 閑谷学校での地元の方の炊き出しも、本当に心の支えになりました。体調の問題でおにぎり1個とバナナ半分しか食べられなかったのですが、実際に食べさせていただいた量とは比べ物にならないくらいの勇気をもらいました。
 ラスト10キロ、古都のローソンでは7期生の方が多く待ち受けてくださっていました。富田さんの力強い握手、荻野さんの「後9キロ絶対頑張れ!」という掛け声、目線とこぶし通しのタッチだけの西村さんの無言のメッセージ、その場では体はほとんど反応できませんでしたが、心では本当に温かく感じました。
 人は元気な時は他人の優しさを感じにくいのかもしれません。自分が窮地に陥った時、本当に人の温かさ、優しさが自分をどれだけ勇気付けてくれるか、ありがたいことなのかを実感できるということを身を持って感じました。自分は元気でも周りにはたくさん困っている人、悩んでいる人がいるのだと思います。そうした人たちが周りからの心からの支援を待っているんではないかと今回の100キロ歩行を通して思うようになりました。


 以上が私が今回の100キロ歩行で学んだ3つの大きなことです。100キロは本当につらかったです。今もう一度歩けと言われても、正直歩きたくありません。しかし、今までなんとなく思っていたこと、考えていたことを「強く実感させてもらえた」貴重な体験だったと感じています。100キロの時だけでなく、今後の人生においても非常に大事なことです。

 100キロ完歩はゴールではない。
 今後やるべきことにあたって、基本的な姿勢を再度確認しただけだ。
 
 岡山政経塾での1年間を今回確認した基本姿勢を忘れずに、大切にしていきたいと思います。


 最後になりましたが、こうした貴重な機会を与えてくださった小山事務局長、サポート隊の皆様、諸先輩方、その他、岡山政経塾の皆様に大感謝したいと思います。また、練習から積極的に参加してくださり、ともに前向きに本番にチャレンジできた同期の皆さんにも本当に感謝です。自ら実行委員に名乗りでてくれ、練習などを一生懸命にサポートしてくれた渡辺さん、常に100キロを歩ききるための準備を背中で示してくださった采女さん、多忙な仕事の中でも明るくメンバーを盛り上げてくれた吉田さん、赤ちゃん誕生と重なりハードな中でも練習にまじめに参加してくださった波多さん、やはり多忙な中、実行委員として最大限にサポートをしてくださった工藤さん、福山から1時間以上かけて練習に度々参加してくださった油田さん、三島さん・古賀さんも本当にたくさん練習に参加してくださいました。すみません、全員書ききれません。8期全員が練習に参加してくれたこと、本当によい仲間を持ったと思います。一人では挑戦できなかったと強く感じています。ゴールした後、蓬莱橋の上から見ていて、同期の方が一人ずつゴールに向かって歩く姿が見えてきた時には、心から「頑張れー!!」と叫んでいました。皆様、本当にありがとうございました!


以下は備忘録です。

◆足に豆・水ぶくれを作らない
・今回は足にほとんど豆や水ぶくれを作らなかったのが大きかったです。靴はアシックスのDUOMAX GT-2140というランニングシューズを使いました。靴底全面にゲルが入っていて衝撃を吸収してくれます。スポーツ用品店の方などと細かく相談し、自分にあったものを購入するのがよいと思いました。また足の指から足裏全体へのテーピングを念入りに行いました。練習で10キロ程度歩いて、少しでも豆ができそうだと思った箇所には、100キロ歩くと必ず豆ができるので、テーピングなどでカバーをしておく必要があると思います。

◆エネルギーを切らさない
・20時間近く体を動かし続けるということでエネルギー補給には特に気を使いました。必ず1時間に1回、おにぎり1個かバナナ1本かウィダー1袋のどれかを摂取していました。常にエネルギーが切れないことを意識していました。とはいっても必要な分を全てリュックに入れていると非常に重くなるため、コンビニなどで随時購入していました。次は何キロ先にコンビニがあるか、そのために今は何個購入しておくか、など計算することも大事だと感じました。
・また日中は歩くと汗とともに塩分が体内からでていってしまうため、スポーツミネラルをきっかり2時間に一回摂取していました。

◆足の血流を止めず疲労をためない
・スポーツでよく使う足からふくらはぎまでのストッキングを着用しました。スポーツ用品店にて2900円程で購入できます。適度に締め付け、足で滞りがちな血流を良くしてくれます。これも大きかったと思います。

◆テーピングで筋肉を補強する
・今回はテーピングをしていなければ、完歩できなかったと思います。膝やふくらはぎなど足の筋肉に負担がかかる場所にテーピングをしたのは、非常に大きな効果がありました。練習で少しでもつる感じがあった箇所は100キロの時は必ず支障をきたしてくるかと思うので、念入りにテーピングをしておくとよいのではないかと思います。

◆音楽について
・i-podナノをフル充電して持っていきました。約15時間程再生していたと思いますが、充電は持ちました。人によるかもしれませんが、音楽がなかったら完歩できなかったのではないかと思うくらい、力になりました。しかし、後半つらくなってきた時に、自分の歩調のリズムに合う曲、合わない曲があるので、この辺は注意が必要です。自分はKANの「愛は勝つ」が(そんなに曲が好きなわけではないのですが)歩調のリズムとぴったりあい、そのリズムにあわせて歩くことで、ペースを落とさずに歩けました。曲自体の好き嫌いだけでなく、事前に自分のペースにリズムが合う曲、合わない曲を見定めておくといいと思います。

◆歩くペースについて
・最初の30キロを時速7キロ弱と少し飛ばし、その後も極力ペースを落とさずに行きましたが、ペースばかりはゆっくりと歩いて体の負荷をかけない方がいいのか、ある程度飛ばしてなるべく短時間でゴールした方がよいのか、歩き終わった今でもわかりません。