2009年 100km Walk
|
|
◆山中 玲子(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100 km 歩行」
感謝
まず、「100km歩行」に関わられた全ての皆様に感謝をさせていただきます。おかげさまでチャレンジャーとして、安心して臨むことができました。来年はサポーターとして参加させていただき、感謝を形にしたいと思います。
学んだこと
「受容」、「感謝」、「共存共栄」
靴と靴下が合わなかったのか、大きな“まめ”ができてしまい、痛みとの戦いでした。途中、靴のメーカーと勧めてくれた店員さんを訴えようかと思うくらい、“まめ”を憎んで敵対していました。そんなとき、四国での滝行を終え、新しい滝を探している最中という政経塾OBの方にばったり会いまして、「痛いのは当然です」とのお言葉をいただきました。その後、閑谷学校で出迎えてくださったサポーターの方が、「“まめ”は友達です」と教えてくれました。何度も、“まめ”さえなければと思いましたが、次第に、“まめ”があるおかげで、夜中でも眠気を感じずに歩けているのではないのだろうか、と思えるようになり、“まめ”を受容し、感謝することができるようになりました。ずっと歩き続けてくれている脚とまめ、もちろんサポーターの皆様に感謝の言葉をかけつつ、チャレンジャーの仲間とも声をかけあいながら、何とかゴールできました。“まめ”も最後までつぶれることなくがんばってくれ、まめと共存してゴールに辿り着くことができました。
入塾式で、この一年間で弱い自分に勝ち、自分を変えることを決意し、その証として100kmを完歩することを宣言させていただきました。そして、懇親会では夜明け前には戻ってきます、と余計なことまで宣言してしまいました。完歩はさせていただいたものの、あいかわらず、様々な戦いから逃げ続け、無難に終了した100
km でした。やっぱり、そう簡単には自分を変えることはできませんね。というか、やっぱり戦いは好きでないですし、限界にぶつかって砕け散るのもいやですし、改めて、弱い自分も受け入れて、折れることなく柳のように強くしなやかに生きていこうと思いました。
・・・、なんとなく、お茶を濁しつつも、様々な経験を積み、経験値は上げていきたいです。あるいは、自分を変えるという証を示すことができたのですから、一年間で変わることができるのかもしれません。いずれにしても、この100kmは、一つの大きな節になったと信じたいです。取り急ぎ、自分に合う靴と靴下、環境を見つけたいと思います。
「津田永忠の偉業」
岡山生まれでない私にとって、岡山の礎を築いた人物について学ぶ機会をいただけたことは、大変ありがたかったです。岡山愛を深める一つの契機になりました。
今後とも・・・
岡山政経塾が大切な学びの場であることを再確認させていただきました。このような私ですが、皆様、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
|
  |
 |
|