2009年 100km Walk

 
◆工藤 値英子(岡山政経塾 8期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「これからの人生を歩む前に、100kmの歩みを振り返る」



 100km歩行が終わって、一週間。未だにあの日の出来事を思い返す日々である。その度に、色々な思いや、気づきに出会っている。

(100km歩行の準備)
 100km歩行当日まで、正味1ヵ月。練習会に出てはみるものの、皆よりいつも遅れをとる自分に不安を覚える。さらに、左膝の痛みと坐骨神経痛に“24時間で完歩出来ない自分”を想像してしまう。しかし、これが私の準備の始まりだった。同期からのアドバイスで整形外科を受診し、インソールを作製することとなる。膝の痛みで練習出来ない日も多く、焦る心を抑えつつ自宅での軽い筋トレの日々を過した。さらに前日、整骨院にてテーピング。『まず己を知ること。』これがポイントだった。

(100km歩行当日−1)
 スタート直後から予想通りの最後尾。でも計算で行くと必ず時間内にゴールできる時速5kmペース。特に焦りはなかったが、“何キロ地点で左足が悲鳴をあげるのか…。”不安を抱えながら歩く。20km手前で足の指に摩擦を感じるようになり、次のコンビニで左右4本の指にテーピング。そんな中、スタートから私の足を心配しながら一緒のペースで歩き続けて下さる同期のお陰で、気持ちは前へと向いていた。
 しかし、20kmを超えてからは未知のレベルだった。同じペースで歩いているつもりが、どうやら急にペースダウンしていたらしい。結局、閑谷学校まで思いの外、時間を費やしたようだ。足が攣っては、一緒に歩いていた同期にストレッチをしてもらいながら何とか60km地点まで辿り着いた。23時40分。確か、予定では21時半着の筈だった・・・思うようにいかないものだ。確かに、『世の中計算どおりにはいかないことばかり。』。これまでも、そうだったではないか。そんなもんだよ・・・私の実力は。さーて、ここで仕切りなおし。まだ間に合うのだから。

(100km歩行当日−2)
 しかし、60km地点を過ぎ、睡魔との闘いが始まった。想定外のことばかり。“緊張感がないのか?気持ちが弛んでいるのか?”と自分に問いただし、早く眼が覚めるよう願いつつ歩いた。そんな願いの甲斐もなく、睡魔は増す一方で、車道へ溝へとフラフラして真っ直ぐ歩けない。思わず伴歩の方に“すみません。5分だけ寝させてください。”と言いながら、歩道に崩れた。5分の仮眠で頭はスッキリし、また歩きだすことが出来た。その後も、5分の仮眠を繰り返しながら足を進めていった。が、途中でサポーターの方々が一睡もしていないことに気づき申し訳なくも思った。
 今、何をするにも長時間は持続しない、短期集中型の自分を思い出している。思えば、これが100km後半を乗り切るために私に重要な要素であったのだろう。仮眠を取ることで、心と体のバランスを維持することが出来た。自分に合った歩き方だったのかもしれない。

(100km歩行当日−3)
 しかし、そのためにはサポーターの力を借りずにはいられなかったのも事実である。仮眠を取る間、サポーターの方が“筋肉が固まらないように。”と足のマッサージをして下さっていた。そして、常に笑顔で「まだ十分間に合う。」と言葉をかけて下さった。本来の役目とは違い、5分経過すると、伴歩の方に起こして頂いた。そして、次のチェックポイントで仮眠を取るためのペース配分もしながら、私を励まし引っ張って下さった。100km歩行を経験したサポーターの方々の言葉は、安心材料となり私を素直な気持ちにさせてくれた。一瞬にして、信頼関係が生まれた。だから、諦めたいと思っても諦めようとは思わなかった。

(100km歩行当日−4)
 遂に…。23時間20分後にめでたくゴール!どれだけ人に守られ助けられた100kmだったことだろう。本当に手取り足取りのゴールだった。ゴール直後、急に元気になった。しかも、心配していた左足が全く痛くないことに驚いた。一体なぜ?・・・ふと思った。“運が私に味方してくれた。だから、もう一度100km歩けるかどうかは分からない。”と。応援に駆けつけて下さった職場のスタッフや、100曲を入れたi PODを送ってくれた、胃癌と2年半闘かってきた親友夫妻の思いが『運』という見えない力を運んで来てくれたのだろうか。100km道中に出会った全ての事柄に感謝である。

 さて、この100km歩行を人生の生き方に置き換えてみる。
 未知のことに挑戦する前には、『まず己を知る』こと。そして、自分の持ち得る要素を活かして、自分に合った生き方をする。但し、そのためには常に人の力を借りていることを忘れてはならない。そのことに感謝したうえで、運を手繰り寄せながら生きる。こうやって、人は生きていくものだろうか。
 100km歩行から人生の生き方を学んだ。今まで生きてきた自分の姿を思い返すこととなり、これからの人生を生きるうえでの自分を知ることにもなった。つまり、この100km歩行で、私はこの先の人生を歩む準備をしているのかもしれない。有りのままの自分を受け止め、感謝の気持ちであるがままに、なすがままに生きるうちに、たとえどんなに大きな壁でも案外乗り越えられるのかもしれない。

(最後に)
 伴歩して下さった佐藤さん、西江さん。私の安全を守りつつ全力で応援して下さったお陰で、安心して歩き続けることが出来ました。有難うございました。そして、貴重なお時間を割いて、最後まで力を緩めることなくサポートして下さったサポーターの皆様に加えて、遅い私を心配して下さっていた同期の皆様にも感謝します。
 また、24時間100km歩行は、この岡山政経塾で経験したからこそこんなに意義のある行事になったと思います。小山事務局長、西原幹事のご尽力にも心から感謝している次第です。素敵な思い出を、有難うございました。