2009年 100km Walk
|
|
◆森田 明男(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
『暗く重苦しいから、清々しい懐かしさへ。』
24時間100km歩行を無事終えて、今日でちょうど一週間の時間が過ぎた。ようやく足の痛みと痺れが薄れ、苦痛の日々から解放されてきた今頃に、何と言うか「清々しく、そして心地良く懐かしい思い」みたいな、妙な感情が込み上げてくる。果たしてこの感情はいったい何なのだろうか?
勝負は時の運。
もう一度チャレンジしたいかと問われれば、すかさず「NO」と答える。それくらい、この24時間100km歩行は過酷であった。このGW行事の一ヶ月前くらいから何をするにも、頭の片隅からこの歩行のことが離れない自分がいた。適度なプレッシャーなんていう代物ではない。想像がつかないから想定もできない、ただ暗く重苦しい気分が抜けないのである。知り合いのスポーツ専攻の大学講師の方からは「グリコーゲンローディング」というエネルギー摂取の方法を教えてもらった。また少しでもプレッシャーを打ち消すためにトレッキング用の杖、高価な関節保護グッズなど、必要な準備物以上にモノを買い揃えたりもした。練習も仕事の合間を縫ってトータル80km、プラス毎日の犬の散歩含めて約100km前後は歩行練習もした。さらにはメンタル強化のために「勝負脳の鍛え方」という話題の本も読んでみたりもした。限られた時間の中で充分とは言えないがやれることはやった。また気持ちとしては、来年もう一度歩きたくはないから、何とか今回で歩き抜いてやろうとも思っていた。結果としては無事に歩けたのだが、万全の準備ができていた訳ではない。自分の体力、気力でやり遂げられたのかと言えば疑問が残る。それではサポートしていただいた人たちの気遣いや掛け声、伴歩応援などで完歩できたのか。もちろんそれらが大きな心の糧となったことは間違いないことだと思う。ただ、それだけでも違うような気がする。やはり最後は運であろう。致命的な関節の故障や予想外の事故がなかったことが24時間100km完歩につながったのだろうとつくづく思える。この極限にて運を上手くたぐり寄せることができたこと、このことが大きかったのではないか。
100kmに恋する男がまた1人。
朝10時、後楽園をスタート。快調に時速5kmのペースで歩く。しかも宣言通りの最後尾をマイペースで。時間配分のまずさに気がついたのが30km地点。ちょっとした休憩で時速4kmのペースにすぐなってしまうのだ。備前体育館からは、焦りが出始めるも、足の裏の水ぶくれが破れ、クチュクチュと音を立てる。そうこうしていると足を庇う歩き方で太ももとふくらはぎをやられる。痛みで思うようにペースが上がらない。閑谷学校にも何とかその日のうちに辿り着いたものの、貯金はあまりない。あと40kmかと思ってからの10kmが長かった。途中、猪のような獣が追ってもきた。ようやくリバーサイドの70km地点へ。さあ、ラスト30kmの勝負。5kmペースであれば楽勝、4kmなら微妙。そしてそれ以下のペースなら24時間以内には完歩は無理という状況。ここからのチェックポイントは全て止まらず、ノンストップ作戦で何とかギリギリの朝9時27分着でゴール。残り10kmの古都ローソンから東岡山、新幹線の高架下を一気に進む時に、特に多くのサポート隊の方の温かい励ましに触れた。ジーンと胸を打つ時間がそこにはあった。最後は手を取り合ってのゴール、恥ずかしながら涙がこぼれた。その後、自分の足は見事に壊れた。動かない、立っていられない、痛い。自宅までサポートの方に送り届けてもらい、這うようにして寝床へ。数日が過ぎ、徐々に痛みも薄れてきたGW最終の日曜日に「よし、来年はチャレンジャーではなく、サポート隊で手伝うぞ」と考えながら、何となく近くの山をボーっと眺めていて、ふと思ったのです。「目に見える山は案外近い、ここから20kmくらいか」って。こんな感覚というか気持ちは、やはり100km歩行が教えてくれた新たな視点であろう。そんな風にあれこれ考えていたら、気がついてしまったのです。何となく肯定はしたくないが、この24時間100km歩行をGWの楽しみな行事のひとつと考えていた自分がいたのではないかということに。まだそんなに日が経っていないのに、清々しく、懐かしい思いが甦ってくる。来年の24時間100km歩行が待ち遠しい、そんな100kmに恋する男がまた一人誕生した瞬間でした。ただ、もう一度チャレンジをすることはありません。あり得ません。あくまでも感動あるサポート側での参加です。
皆様、ありがとうございました。
多くの方に助けていただいての完歩でした。小山事務局長、西原幹事始め、サポート隊として労をとっていただいたOB会の皆様、本当にありがとうございました。(特に6期、7期の皆様には本当に当日だけでなく、準備段階からお世話になりました。)また沿道にて支援をいただいた方々にも大変感謝です。そして我が8期を引っ張っていってくれた榎波さん、渡辺さん、工藤さん、川口さんの4幹事、ご苦労様でした。打ち上げが楽しみです。本当に素晴らしい行事に参加させていただく機会をいただきました。ありがとうございました。
|
  |
 |
|