2009年 100km Walk
|
|
◆三島 聖子(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100km歩行レポート」
自分が何の為に歩き、何を学ぶのか歩く前からその意味さえも未知の世界だった。
ただ私の中で『何かが変わる!』そんな漠然とした気持ちで挑んだ100km24時間歩行。結果は75km地点でタイムオーバー。
だが私の人生で宝と言えるほどの貴重な体験をすることが出来た24時間だった。
体力・荷物・心の準備よし!
もちろん100kmゴールの瞬間まで自分では描いていた。
ところが10kmを過ぎた辺りから足の付け根に痛みを感じ、早くも私の戦いは始まった。股関節はあまり強くないので心配はしていたが、まさかこんなに早くから異変が起こるなんて。不安と痛みをごまかすように音楽を聴き、骨盤ベルトを巻きと試みましたが痛みは激しくなるばかり。15km地点では激痛。
そこで追い討ちを掛けられるように、一人抜かれ、二人抜かれ・・・気が付くと一番最後。
気持ちは焦る。でも、足が前に出ない。
「もう止めたい」「さすがに15km。始まって3時間たってないのに止められない」「痛い」私の心は完全に折れていた。
こんな状態で始まった24時間100km歩行。
私がこんな状態でも24時間歩き続けることが出来たことはサポートの方々の支えがあったからこそ歩けたと今でも思う。
また、その中でたくさんの気付きもあった。
1つ目は「準備の大切さ」である。
体力・心・荷物、さまざまな準備がある。どのような状況にせよ万全の準備でとりかかることで結果がどうであれ納得のいく結果を得ることができる。また、万全の準備によって自信を持って取り掛かり計画的に進めることが出来るという事。
2つ目は「目標を持つこと」である。
目標・目的を持つことでどんなに苦しい事・辛い事が起こっても心折れることなく諦めずに前へ前へと進むことが出来るという事。
3つ目は「己を知ること」である。
自分の力・実力を知って行動する事。過信や格好をつけることは意味が無いという事。
4つ目は「一人ではないこと」である。
今の自分があること、目標に向かって前にすすめられることは私一人の力ではなく、周りの人に助けてもらい協力してもらっているからこそ今があるという事。
5つ目は「感謝」である。
助けてくれた人、協力してくれた人、励ましてくれた人、叱ってくれた人、あらゆることに私と携わってくれた人に感謝。また、健康な身体に産んで育ててくれた両親に感謝という事。
今回24時間100km歩行に挑戦し、このようなたくさんの気付きを得ることができた。
今まで何十年も生きてきた中でこんなにたくさんの気付きと感謝・感動を感じたことの出来た24時間。やはり、今回の挑戦は「たかが24時間されど24時間」であった。
私の人生で価値ある挑戦ができたことを誇りと自信に思う。
また明日から新たな挑戦へと挑んでいこう。
最後に。。。。
60kmちかく伴歩をしてくださった7期生の池田さんをはじめ小山事務局長・サポートをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
チャレンジャーの私はただ歩けばいいだけでしたが、伴歩・サポートの方々は嫌な顔一つせず共に歩き、笑顔で励ましていただいたこと、気遣っていただいたことが勇気と気力になり、諦めることなく今回の結果が出せたと思います。
この感謝の気持ちを来年はサポートという立場で恩返しをしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
|
  |
 |
|