2009年 100km Walk
|
|
◆永野 公靖(岡山政経塾 4期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「24時間100km歩行のサポート」
毎年、100km歩行は「感謝」の気持ちを与えてくれる。チャレンジャーとしても、サポートであっても同じです。
また、目的の深さを改めて感じました。
・24時間内で100キロを無事完歩する事。
・限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う。
これ以上でも、これ以下でもでもなく、結果がどうであれ、周りがなんと言おうと24時間100km歩行の目的はこの2点。
24時間以内に100kmを歩ききったし、限界も超えたつもりですが、勇気と精神力は養えただろうか・・・と思い改めて反省です。
今年は、伊里中のローソンから上り、吉永のローソンへ下っていくチャレンジャーの姿が見える58km地点(閑谷学校)のチェックポイントでサポートとして参加させていただきました。
例年のことながら表情が苦痛にゆがみ、苦しんでいるチャレンジャーを見ると応援にも力が入ります。そして、足が痛そうなチャレンジャーの姿を見ると、特に何もしていないのに自分も足が痛い気分になっていました。
おそらく歩いていて痛くない人はいないと思います。でも、自分だけが痛いように感じる。チャレンジャーの時の自分はそうでした。
でも、サポートをしていて年々その痛みをわかるようになっています。
「人の憂いを知ること」が「優しさ」だと、どこかで耳にしたことがあります。耳にしたことがあるだけです。
チャレンジャーの皆様、サポートの皆様、幹事の皆様、お疲れ様でした。
そして、毎年ありがとうございます。
|
  |
 |
|