2009年 100km Walk

 
◆小河原 房恵(岡山政経塾 7期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「サポーターとして参加した100キロ歩行」




1、 はじめに
 昨年の自分を振り返ってみた。私は、多くの方の力を借りて100キロを完歩することができた。車の中から声をかけて下さった方、チェックポイントで励まして下さった方、伴歩して下さった方。皆様から元気と勇気を頂き、完歩ができた。昨年は到底言えなかったが、私は100キロ歩行に対しても、自分に対しても、人生に対しても、「なんとかなる。」と、甘く考えていた。だからこそこんなにも真剣に応援して下さる皆様に申し訳なく思い、励ましの声援が怠慢な私の心を刺激した。振り返って一年間、100キロ完歩したという自分の努力に見合わない結果を背負うことが何よりもの試練だった。

2、 サポートをして感じたこと
 実際のところ、私は100キロ歩行が人生に与える影響の大きさを理解していなかった。昨年は、こんな私でも100キロを完歩できるという思いと、100キロを完歩できたという喜びと、この経験から自分が変わらなくてはという思いとが入り混じり、客観的に100キロ歩行を捉えることができなかった。今回はサポートをする側となり、以下の3点に気付いた。

@ 努力を積み重ねる大切さ。24時間で100キロを完歩することが目標であるが、やはり早くから練習に励み、努力をした方はそれなりの結果が数字に出ていた。当たり前のことではあるが、努力をしなければ結果はでない。努力を積み重ねることの大切さを改めて感じた。

A 自己を知り得た人は、目標設定もできていた。自分の特徴、性格、体調、短所。冷静に自分を分析できた人は24時間という「時間」と100キロという「距離」を自分に合った形に戦略立てることができたと思う。

B 最後に、@とAができていなかった人は、第一声が「自分は●●だから」と言う。

3、 まとめに代えて
 サポーターとして参加した今回の100キロ歩行は、チャレンジャーという立場では分からなかった多くのことに気付かされた。どんな気持ちで各チャレンジャーが挑んだかの真意は誰にも分からない。きっと歩いていく中で多くのことを学び、最終的には心を入れ代えた人、満足のいく結果がでた人、さまざまだったと思う。大切なことは「気づけた」ことであり、「変わろう」と思うことである。いつかその心の変化は表面に現れてくる。100キロ歩行に挑戦した日から一年がたった今、私はその経験を活かせれているのであろうか。
サポーターとして参加したことで、自分の一年を振り返り、できていないことに対しての軌道修正をするきっかけになったと思う。これからも、岡山政経塾で自己研磨し、学び続けたいと思う。