2009年 100km Walk
|
|
◆櫛引 直樹(岡山政経塾 7期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
『100キロ歩行の目標設定』
【はじめに】
24時間100キロ歩行は、文字通り24時間以内に100キロを歩くこと。ただし、各チャレンジャーにとっての目標は各々異なる。特に、途中で時間内にゴールできないと分かった時、その目標を切り替えることは、かなりの葛藤があると思う。
今回100キロ歩行の参加は2度目だが、サポート隊としては初参加。しかも、6期生の榎本さんの伴歩という大役までおおせつかった。パートナーが教育分科会で苦楽をともにした山アさんだったので、意思疎通も当日顔を合わせただけで問題はなかった。
【目標変更と目標達成】
リバーサイドを榎本さんと出発したのが、午前5時。残り30キロを6キロペースで歩かないと、100キロのゴールは難しい。さらに、榎本さんは、足を痛めていたので、6キロペースで歩くことは、不可能に近い。ここで目標は、@24時間歩きぬくこと・A80キロ地点には到達することに切り替えた。
5月4日午前10時は、スタートから約81キロの地点でむかえた。榎本さんの頑張りは見事だった。度々休憩をいれても、痛い足を前にだし、「80キロは必ず越える」と口に出して歩いていた。切り替えた目標を達成したのだから、当然、笑顔で「おめでとうございます!!」と声をかけたのだが、すでに榎本さんは泣き顔になっていた。
・・・やはり悔しかったんだ・・・ 榎本さんのしぼりだすお礼の言葉を聞きながら、伴歩者としての準備不足を反省していた。
【反 省】
榎本さんの伴歩につくことは、スタート前からわかっていたこと。スタート前に話をして、100キロ完歩を前提としての各チェックポイントの目標設定をしておくべきだった。伴歩する心構えに落ち度があったことを痛感した。
サポートする側になって、伴歩を経験して、改めて100キロ歩行は、チャレンジャーだけの学びの場ではないことを実感した。
【最後に】
榎本さんの歩行中に、6期生の方々が携帯電話で応援したり、一緒に歩いて励ましたりしている姿をみて、岡山政経塾の【絆】を感じた。
年齢・職業・職種が全く違う間柄なのに、こんなに素晴らしい【絆】をもてることを、関係者の方々皆様に、感謝いたします。
|
  |
 |
|