2010年 100km Walk

 
◆和田 治郎(岡山政経塾 9期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「再確認と今後の目標」




1.100km歩行による再確認と今後の目標
入塾式での決意表明で、私は「プロセスを重視したい、これは自分がすべてのことにおいて目標としていることで、プロセスを重視しない人間は、大した結果を出すことはできないと思っている。プロセスを重視するとは真摯な姿勢で臨むということであろうと考えている」と言いました。入塾の際、塾活動に対しても自身の目標である「物事に対して真摯な姿勢で臨む」ということを決意していたからです。
100km歩行の目的は「24時間内で100キロを無事完歩する事。限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養う。」ですが、私は100km歩行を塾活動に対する決意の実践の1つとし、目標を達成するための方法論の再確認だと位置づけました。
目標を達成するための方法論といっても、以下のような至極普通のものです。
@目標を設定する。
A目標を達成するために情報収集を行い、計画を立てる。
B計画を実行する。
プロセスを重視するというのは、A、Bを実行するに当たり如何に真摯に行うかということであり、それには継続力が必要ですが、継続力とは100km歩行の目的に掲げられている精神力と近いものだと思います。継続力は先天的に決まっている部分もあると思いますが、日常の過ごし方でも養われるものであり、日常の中でも目標を設定し、それに対する計画を立て、実行していくことにより、継続力は高まっていくものだと思っています。
今回の岡山政経塾から与えられた100km完歩という課題に対して、真剣に向き合い、目標達成するために一番重要な継続力(=精神力)を高めることに繋げようと思いました。
ここで、24時間以内に100キロを完歩というのは、各人の体力・性別によって全くハードルが異なるものであり、限界を超え、未知の領域に挑戦し、勇気と精神力を養うためには、本番までの準備期間で真摯な姿勢で準備を行い、元々、70kmしか歩けない者はより100kmに近付き、100km完歩できる者はより早い時間での完歩を目指すことが必要であろうと思い、与えられた準備期間と条件下で、可能な限りの準備をし、より早い時間での完歩を目標として臨むこととしました。
結果は自分の目標とした時間での完歩はできませんでしたが、準備期間での取り組みに後悔はなく、また、自分を含め他のメンバーの100km歩行に対する取り組みを見ることで、目標達成のための至極普通の方法論は普遍的なものであることを再確認することができました。また、真剣に取り組む人間は周りからの支援を受けることができる、厳しい共通体験を有すると人間の結束力は強固になるということも改めて思い知ることが出来ました。
そして、日常に流され、長期目標を達成するための短期目標を設定し、計画を立て実行することがなかなかできていない現状の自分を反省し、今後の目標としたいと思います。
準備期間から本番にかけて大変ご尽力頂いた、池田サポーター隊長を中心としたサポートの方々やOBの方々、岡山政経塾という環境を与えて頂いた小山事務局長、役員の方々に感謝申し上げます。


2.100kmに対する取り組みと歩行
以下、OBの方々のレポートが重要な情報となり、私を完歩に導いて頂いたことに感謝し、来年以降のチャレンジャーの方の参考の一助となるよう、また自身の100km歩行を思い起こすための記録として、自分の行った準備、実際の歩行状況を纏めます。

(1)準備以前
私の入塾のきっかけは、同じロータリークラブの友人で3期生の秋山さんの紹介でした。2月の下旬に岡山政経塾のことを聞かされ、今年は多忙であることが判っていたため、最初、入塾はしないつもりでしたが、秋山さんの「あ、逃げだ」との発言(挑発?)にまんまとのってしまい、2月28日(〜3月1日) に入塾の申込願書を提出しました。
100km歩行というイベントがあることも聞いてはいましたが、スポーツとか身体能力でほとんど負けた事はないという大昔のイメージを引きずっていたため、「そんなの、根性で歩ける」と思っていました。ところが、秋山さん、秋山さんと同じくロータリークラブの友人で1期生の林さんが1回目は完歩できなかったという事実を知り、根性だけで歩けるなら、彼らなら歩くはずであり、「根性だけでは完歩できない」という現実を認識させてくれました。これがなければ、100km歩行に対する準備のスタート開始は遅れていたはずであり、気づきをくれた友人に感謝です。そして入塾説明会での100km歩行の説明を受け、前述したように100km歩行に対する自分の中での位置づけを行い、1ヵ月半、可能な限りの準備をして臨む決意をしました。

(2)準備について
@心の準備
100km完歩する為には、心の準備、体の準備、物の準備が必要ですが、いち早く心の準備ができれば、体の準備と物の準備は自然と整います。心の準備に一番有効な方法は過去の100q歩行のレポートを読むことで、私も過去のレポートについては、チャレンジャーの方だけでなく、サポートの方のレポートも含め、すべてに目を通しました。これで心の準備、100km歩行の情報も多く得ることができました。特に良い成績を残されている方、残念ながら完歩できなかった方のレポートが参考になりました。

A体の準備
体の準備としてできるものは主に以下の3点だと思います。

ア)歩行能力の向上
体の準備の中で、歩行能力の向上が一番重要です。歩く筋肉をつけるためには、時速6.5〜7kmで1時間程度歩くことが有効であるとのことから、この練習を休養にあてる本番1週間前まで可能な限り多く行うこととしました。自分のスケジュール帳に合同練習会と自主練習で歩く日について○印を付け、自分自身に対して練習を行うことの意識付けをしました。仕事柄、毎年4月は1年でもピークの時期ですが、実行委員の方が開催してくれた合同練習会(3月中旬から毎週3回(水、金、日)には、10回程度参加し、自分の限界のスピードで歩きました。参加した最後の1回は本番での実際の歩行スピードを確かめるために、自分が全く苦しくないペースで歩き、それが時速7q弱であることを確認し、本番では時速6.5q程度で歩くことにしました。
合同練習会は、体の準備はもとより、目的を共有することにより、同期と仲間としての意識も高まり、OBの方々との交流もできるため、参加しないのは勿体ないと思います。また、本番での距離・時間ロスをなくすために、本番ルートの下見会への参加は絶対に必要だと思います。
合同練習会以外でも自主練習を行い、毎日は無理でしたが1週間に5、6日、1時間程度練習を行い、可能な日は朝と夜に1時間ずつ練習した日もありました。これにより、歩くための筋肉量は十分ついたと思います。
時速6.5〜7kmで1時間という練習方法は落とし穴があり、身長の高い人や筋力のある人は、簡単にクリアできてしまいます。説明会で配布された資料の「1時間に1万歩」ということができれば、大丈夫だろうと思います。これは実際やってみると、とんでもなくキツイもので、最初は全くできませんでした。後半になってできるようになり、私の場合は時速8kmをゆうに超えましたが、時速は問題ではなく、1時間に1万歩を動かすことができる体をつくることだと思います。

イ)体重のコントロール
過去レポートを読み、100kmを完歩するためには、重大な故障を防ぐことが最も重要だと思いました。故障は一歩一歩の衝撃の蓄積から発生するものであり、体重を軽くすることが故障を回避する最も有効な方法であろうと考えました。練習開始前は77kgでしたが、4月から3週間ぐらいで7kg体重を落とし、本番1週間前は休養にあてて、グリコーゲンローディングを行い、本番は71.5kgでした。1ヵ月半の準備期間であったため、よく落とせた方だと思いますが、173.6cmの身長からすれば、長距離歩行のための理想は60kg前半だろうと思います。
自分の思う理想の体重にはできませんでしたが、本番で故障を起こし完歩できなかったら、「そうなったら運が悪い、今回の1ヵ月半の準備期間ではできなかったベストの体重で来年は臨もう」と気持ちの中で割り切りました。

ウ)対衝撃力の向上
対衝撃力については過去のレポートには書かれてはいませんが、マラソンのトレーニングを調べる中で、対衝撃力の重要性を認識しました。これは実際に長距離を歩くことによりレベルアップできるようですが、自分は4月の繁忙期でこのトレーニングをすることは不可能であったためこの強化は諦めました。
長距離を歩くことは練習にはならないとの意見もありますが、やはり実際に長距離を歩かなければ体は慣れることはなく、対衝撃力は向上しないと思われます。この点で9期生の中で抜きんでたレベルにあったのが高原さんで、合同練習会のうち何回かは西大寺の自宅から歩きで参加し、約40q程度の練習を行っていました。彼は後半30kmを走り、完歩したメンバーが後楽園の芝生の上で死人のように横たわっている中、ただ1人「筋肉痛?全然」とあきれる様なタフさでした。
衝撃を押さえる方法としては歩き方があり、「すり足のような」と表現される体の上下移動をなるべく押さえた歩行フォームを維持することがよいようです。
私が行った体の準備としては主に上記のア、イですが、それ以外では整体に行きました。
骨のズレにより、脚の長さが左右でアンバランスになっている人は非常に多いですが、私も数年に1度は整体に行ってズレは直していました。100km という長距離を歩くことを考えれば、足の長さのバランスを直すことは当然やったほうがよいと思い、本番の2週間前に整体に行きました。そのほか、風呂上がりにストレッチをし、柔軟性を高めるようにしました。

B物の準備
ア)安全の確保
物の準備で最も重視しなければならないのは、安全の確保に繋がる物の準備です。
下見をすれば判ることですが、歩道もないところも多く、非常に危険なルートもあります。自分の生活を考えれば100km歩行で交通事故に遭うわけには行かず、また、100km歩行の伝統が途切れることにもなりかねません。
100km歩行の伝統は、サポートをして下さるOBの方々、岡山政経塾の役員及び事務局の方々の最新の準備及びサポートにより、これまで事故がないことにより守られていますが、安全確保のためにチャレンジャー自身が細心の準備を行うことは当然であろうと思います。必須のものとして指示されていた、ヘッドライトは照明度の強いものを購入し、夜光タスキのほか、足首用に夜光バンド、夜光テープをリュックとシューズに貼りました。また、ウェアについては、元々は黒色のものを持っていましたが、ランニングから防寒用のものまで、一番目立つ白色のものを購入し、後続車両から認識できるようにリュックの後ろの網状の部分に入れる小型の懐中電灯を準備しました。

イ)シューズ等
シューズは入塾説明会にて勧められたメーカーの1つであるアシックスのものを購入しました。ショップで店員に相談して決めましたが、普通はいているサイズよりも大きめの方がよいとのことでした。サポート用にはワコールのCW-Xで一番サポート機能が強いもの(スタビライクス)を、ウェアは発汗性能の高いランニング用のものを購入しました。水ぶくれやマメ防止用に5本指ソックスを購入し、ソックスは2重にすることも考えましたが、蒸れることのほうを嫌い、すべての指にテーピングをしてソックスは1枚のみとしました。結果的には、水ぶくれやマメはできませんでした。

ウ)テーピング
テーピングについては、過去のレポートで紹介されていた本で「いちばんわかりやすいテーピング図解テクニック」を購入し、簡単にできるものは自分でテーピングして練習しました。テーピングに関しても、賛否両方の意見がありましたが、練習でテーピングを試してみた結果、疲れが少ないと実感し、テーピングをすることとしました。本番では素人がやるよりプロにしてもらった方がよいとのアドバイスに従い、3期生の田中さんにして頂きました。本番では脚にかなりのダメージが生じたことを考えると、個人的にはテーピングをして正解だったと思います。

(3)本番前日〜スタート前
帰宅したのが23:00で、準備をして就寝したのが1:00でした。もっと早く寝る予定でしたが、7:00までぐっすり眠ったため、特に寝不足は感じませんでした。というより、本番は脚の痛みでそれどころではありませんでした。
準備したものは以下で、なるべく軽くなるようにしました。
・前年度の歩行記録、2.5km毎の目標物メモ、地図
・アミノ酸(アミノバイタル) …1〜2時間毎の水分補給時に服用
・SAVASエナジーアップタブ…栄養補給用には歩きながら食べた。栄養補給は途中コンビニでウィダーインゼリーを購入する予定でしたが、実際にはサポーターの方々が用意してくれた、おにぎり、フルーツ、クエン酸飲料、梅干し等でコンビニによる必要はまったくなかった。
・安全確保のためのもの(ヘッドライト等)
・防寒用のもの(上下ウェア、手袋)
・履き替え用のソックス…実際には履き替えはしなかった
・テーピング…すぐに貼れるようにカットしたもの。本番では未使用
・冷却スプレー
・小銭入れ…紛失した場合用に2つ用意し、それぞれに100硬貨15枚、千円札3枚、1万円札を1枚入れ、1つはポケット、1つはリュックに入れた
・WAKKMAN
歩行目標としては、前半50kmは時速6.5q程度で歩き、後半50qは時速5.5km程度、備前体育館、閑谷、リバーサイドで10〜15分程度の休憩をとり、3時台のゴールを目標としました。また、本番当日は快晴で、帽子の後ろに日よけにピンでタオルを付けましたが、8期生の吉田さんから、脱水症とならないように水分補給の他に、余った水を頭や体にかけるとよいとのアドバスに従い、午後3時台までは自販機で水を購入する毎に、頭や体に水をかけました。

(4)歩行履歴
@スタート〜沖田神社まで(10q)
スタート前にはストレッチもしましたが、体が慣れていないことから、スタートして5km程度は意識的にゆっくり歩き、その後は自分にとって楽に感じるペースで歩きました。事前の練習での確認で、そのペースで目標の時速6.5km程度になるだろうと見込んでいました。沖田神社を11:30に通過、時速6.6kmペースであり、ほぼ目標どおりのペースであったことから、その後も時計は見ずに自分が楽に感じるペースで歩きました。

A大富三叉路まで(20km)
この期間も5〜10kmと同様に歩きました。途中で先頭集団(井上さん、楳田さん、長野さん、難波さん)に小林さんとともに追いつき、その後は井上さん、小林さんとついたり離れたりといった感じで歩きました。20km地点を13:03に通過、ほぼ目標どおりでした。

B飯井交差点まで(31km)
20kmまで道中は時計を見ずに自分にとって楽に感じるペースで歩いてきてほぼ目標通りでしたが、全く苦しくもないしどこも痛くない状態で、余りにも楽に感じる状況であったため、少しペースをあげました。道中、サポーターの方からは、梅干し、クエン酸飲料、(クエン酸を多く含む)グレープフルーツなどを頂きました。すべて体の疲労を押さえることを考慮されたもので、頭の下がる思いでした。飯井交差点到着は14:25、昨年の1位の采女さんとほぼ記録だと聞かされ、この区間は少し速く歩きすぎたなと思いましたが、特段痛みもなく、その後も同じ感覚で歩くこととしました。飯井交差点でも多くのサポーターが待機してくださり、準備して下さっていたバナナ、トマト、キュウリ、飲料(用意して下さったもの一通り?)を感謝しながら頂き、おしぼりで顔や首を拭いて出発しました。

C備前体育館まで(40km)
この期間はアップダウンがあり、キツイ期間であることは認識していました。下り坂はスピードを上げると衝撃が大きく、脚に負担が来ると予想し、ゆっくりと歩くと決めていたので、予定通りゆっくりと歩きました。この区間で若干左足に違和感を感じましたが、特に気にするほどのものではなく、休まずに備前体育館まで歩きました。備前体育館到着15:54、ほぼ計画通りでした。ここで10分程度の休憩をとり、ストレッチをしました。さすがに脚に疲れは感じましたが、まだ痛みはなく、サポーターの方にも「まだ走ろうと思えば走れますよ」と話しましたが、そのくらい順調でした。

D伊里漁協まで(50km)
これまでの区間同様、自分にとって苦しくないペースで歩いていましたが、備前市民センターを過ぎたところで、左脚にピリとした痛みを感じました。これはマズイと思い、ペースを落としました。途中、友人である1期の林さん、3期の秋山さん、5期の上田さんが応援に来てくれました。脚の様子見でペースを落とすことなどを話している途中、小林さんが抜いて行きました。脚が回復したら追いつこうと思いながら、ペースを落として、伊里農協17:40着。ほぼ目標通りに前半50kmに到達しましたが、脚の様子を気にしながら後半50kmに向かいました。

E閑谷学校まで(60km)
脚の様子見でペースを落としましたが、左脚に痛みは悪化しました。途中、閑谷学校の登り坂に入る前に、防寒用のウェアを着こみ、夜光タスキをかけ、ヘッドライト、後方用のリュックサックのライトを点灯して出発しました。上り坂を登っていると左足にかなりの痛みが走ったため止まって休んでいると、7期の西村さんが車を止めて下さいました。西村さんは合同練習に参加して下さった方で、歩行方法、練習方法、テーピングについてなど色々と参考にさせて頂きました。西村さんからおむすびとウィダーインゼリーを頂き、水を持って歩いたほうがよいとのアドバイスを頂きました。ちょうど脚の痛みによりストップした後でもあり本当に嬉しかった。水については自販機で都度購入していましたが、アドバイスに従い、吉永を超えてからは水を持って歩くこととしました。実際、吉永〜瀬戸JA間は自販機があまりなく(疲れのせいで、そう感じただけかもしれませんが)、この区間は水を持って歩く方がよいかと思います。

Fリバーサイドまで(70km)
途中、地元の方の炊き出しを用意してくださっていました。おにぎり4個とバナナ1本(食べ過ぎ?)とお茶を頂きました。ご厚意のおかげで、この後の栄養補給に不安を感じることなく出発することができました。途中、左脚を攣りましたが、脚を攣った場合は、ストレッチをして直後はゆっくりと歩くと歩行を続けることができました。途中の川沿いの土手を歩いていると、暗闇の中に人影があり、地元の人か?と思っていると、再び林さんと秋山さんでした。ここで二人からマッサージを受け「あとは完歩だけを考えて頑張って」との言葉に、「確かに故障でのリタイヤが一番マズイ」と思い、慎重に脚の具合を見ながら歩くことにしました。二人と別れ歩き始めてしばらくすると、井上さんが追いついてきました。まだまだ普通に歩けており、お互いの完歩を誓い、先に行ってもらいました。「あれで54歳か、恐ろしい54歳だな(井上さん、失礼!)」と思いながら、自分も54歳の時に井上さんぐらいに体を維持していられるよう、節制していこうという新たな目標を頂きました。井上さん、有難うございます!またリバーサイド手前で上田さんが伴歩してくれました。上田さんには途中で道に迷った時などに電話で教えてもらったりと、本当に感謝です。
リバーサイドに21:42到着、脚の痛みからペースがかなり落ちていました。ここで休憩をとり、マットの上でストレッチをしました。チーズを頂きながら、サポーターの方から「ここまでくれば、あと30kmは勢いで行けますよ」との励ましを頂いて出発しました。

GJA瀬戸支所まで(82q)
リバーサイドを出発してからは、脚の痛みに耐えながらの歩行で思うように進みませんでした。高速をくぐる手前で左脚を攣り、この時はそれまでよりも酷く、ストレッチしてもすぐに攣りそうになり、シューズの幅程度しか前に進めない状態でした。車で近くを通られた西原幹事が降りてきて「脚を攣ったか?大丈夫か?」と声をかけて下さり、おしぼりを渡してくれました。「これが有名な西原幹事のおしぼりか」と思いながら、顔、首を丁寧に拭いて、西原幹事にお礼を言って歩行を再開しました。
下見でも認識していましたが、高速の下を過ぎてからは最も危険なルートでした。他にも歩道がない箇所は多くありますが、特にこの場所は車道横のスペースが狭く、歩く時間帯は深夜で、肉体的な疲れもあることから、慎重に進んで行きました。車(対向車)からの発見が早いことから右側を歩き、対向車が来た時は歩くことを止めてなるべく端により、ヘッドライドを動かして運転者に認識してもらうようにしました。実際に歩いてみて、やはりこの場所はかなり危険だと思いました。私の場合は睡魔に襲われることはありませんでしたが、過去のレポートを読むと睡魔に襲われ、ふらつきながら歩行された方もいらっしゃいました。仮にこの場所でその状態になったら危険であり、伝統のあるルートとはいえ、この場所は回避できないものかとも思いました。JA瀬戸支所0:50着、脚の痛みからペースを意識できるような区間ではありませんでした。

Hとれたて市場まで(91km)
この区間は、脚の痛みとなかなか前に出ない脚に怒りながら「歩いてればこの程度の痛みは治る」とありえない自己暗示をかけながらの歩行でした。途中、脚を攣った時にストレッチをして、100キロくんを見ました。するとまだかなり後方にいるメンバーを確認しました。「おそらく自分と同じ状況か、もっと苦しい状況のメンバーもいる。そして自分よりももっと長い時間を歩かなければならない」そう思うと、あと僅か数時間で終わる自分が座って休んでいるのは申し訳ないように思われ、また、座ると再び歩く時に激痛を伴うため、この後は攣るか、攣りそうになるのを回避する以外は座らずに歩き続けました。
後半の数十kmはアスリートでない限り、全員が苦しい状況になると思いますが、一緒に練習してきた仲間の状況を知ることは、歩き続けるエネルギーに変わります。100キロくんを開発して頂いた5期の三宅さんには心から感謝申し上げます。今後、毎年誕生するチャレンジャーは100kmに挑んだ際、私が感じたエネルギーを感じることができると思います。
とれたて市場3:43着、この区間も前区間同様、ゴールまでの距離を縮めることのみを意識しての歩行となりました。

I後楽園
はた目から見ると、怪我人がリハビリを行っているような歩きだったと思います。歩き始める前には、まさかここまで苦しめられるとは正直思っていませんでした。目標の3時からは大幅に遅れ、周りは白み始めていました。「完歩はできたが、完全に100km歩行にはやられた」と思いながらも、清々しい気持ちで5:57にゴールしました。

(5)ゴール後
後楽園の芝生の上で横になり、100キロくんで仲間のチェックポイントと通過時間を見て、まだ歩いている仲間が間に合うか心配しながら待ちました。次々とゴールしてくる仲間をみると、何とも言えない幸福感に包まれました。この感覚が多くの人を100km歩行に魅入らせるものなのだろうなぁと実感しました。

(6)後日
翌日から仕事を開始できたメンバーもいましたが、私の場合は膝裏が内出血を起こし、特に左脚はふくらはぎ全体が赤くなってはれ上がり、脚の前側も足首より上部分にかなりの痛みがあり、2日間は歩くことはおろか立ち上がることもできず、風呂、トイレも這って行く状態でした。トイレはほぼ上半身だけの力で腰掛けなければならず、同期の野田さんから「本番で苦しい時は川柳を詠もう」と提案されたが本番ではその余裕がなかったなと思い「便座にも あったらいいな バリアフリー」と詠いながら、和式だったら100%無理、洋式でよかったとか小さな幸せを見つけては、不自由な生活を過ごしました。ベッドで横になっていると、小山事務局長から電話を頂き「大丈夫か、早かったな〜」との言葉に、「100km歩行にはやられた」と思っていたため気恥ずかしを感じながらも、お気遣い頂き嬉しかったです。3日後にどうしても仕事の関係で外出しなければなりませんでしたが、3日間程度は空けておくことが無難だと思います。

あらためて100km歩行を振り返ってみますと、多くの方からのチェックポイントや車中からの声かけや支援、様々なサポートやそのための準備に対する感謝、練習を通じて目的を共有することができた仲間の存在などにより完歩することができたと思います。
また、伝統となりつつある100km歩行に対するサポーター、OB、役員の方々のご尽力や姿勢から、何か大きな事を行うには多くの人の力を引き出すことの重要性も再認識させて頂きました。
チャレンジャーとして参加させて頂いた100km歩行での経験を今後の塾活動、自分の人生に活かすとともに、来年は真剣にサポートに臨みたいと思います。
本当に有難うございました。