2010年 100km Walk
|
|
◆山中 玲子(岡山政経塾 8期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100 km 歩行」
2回目となった今回は、自分を変えたいと再度決意し臨んだ100kmでした。
再び感謝
まず、今年はサポートすべき自分を、快く歩かせてくださった小山事務局長、幹事の皆様、サポート隊の皆様、実行委員の皆様、8期の皆様、9期の皆様に感謝です。来年こそ、サポートをさせていただき、恩返しをしたいと思っています。
良かったこと
@ 挑戦し、やりぬくことができたこと
3月の卒塾式の翌日、「また歩きたい!!」と思った自分の気持ちに気付いて大切にできたこと、そして、皆様に公言して実際に歩きゴールできたことが非常に良かったです。おそらく、今までの自分であれば、周囲のみんなと違うことをすること、しかもつらいことをすること、みんなに迷惑をかけてしまうことはできなかったように思います。また、スタート前日の夜は「なんで私また歩くんだろう?歩かんでもいいのに。」と思って逃げ出したくなっていました。そして、歩き始めてつらくなったら去年歩いたからもういいじゃないか、と自分勝手に言い訳して途中で簡単に投げ出してしまう自分がいるのではないか、と不安になっていました。しかし、歩き始めてからはあっという間で、ゴールしか見ていませんでした。
これらのことは、私にとって最も意味があったことのように感じています。昨年度一年間、様々なこと学ばせていただいて世の中のことについて少しずつ考えるようになり、後半は街づくり分科会に所属し卒塾論文を何とか書きあげました。自分が考える理想の街がどんなものか漠然と見えてきましたが、現時点では自分が具体的に何をするべきなのか、まだ分かりません。本当はこの点を現役塾生の時に考えるのだと思いますが、私は卒塾後にやっと始まった感じです。今回の経験は、この先自分がやるべきことが分かったときに、仲間をつくって、実際に行動し、やりぬくための大きな糧になったと思っています。
A 極限まで歩き続けることができたこと
昨年は、まめの痛みに気をとられ、70km以降は休憩ばかりしていました。今年はつらくなっても、不必要な休憩はせずに歩き続けようと思っていました。90kmくらいから、足首がむくんで曲がらなくなり、歩く速度も極端に遅くなりましたが、トイレ休憩を除けばほとんど休まずに行くことができました。歩き続ければ、少しずつでも前に進み、ゴールに辿り着くことができることを実感しました。
昨年は、ゴール直前の蓬莱橋手前で「走れー!!」との声援をいただき、「無理に決まっている!!」と思ったのですが、応援の声に応えようと走ってみると、「あれっ、走った方が楽だ??」と思い、テレビカメラを跳ね飛ばし全力疾走でゴールしていました。自分では限界に挑戦したつもりだったので、思った以上に余力を残していたことに若干の気持ち悪さが残っていました。今年は、最後に走ろうと思っても全く走ることができず、文字通り足を引きずってのゴールだったため、ゴールしてから極限までがんばったという爽快感を得ることができました。
B 目標を持ち続けることができたこと
今回の目標は、ネガティブワードを言わないこと、6:30までにゴールすることでした。2つの目標ともに、特につらくなってから意識し目標として持ち続けることができました。ネガティブワードを言わないという目標は、直前に9期の皆様と壮行会をしたときにでてきた共通の目標でした。6:30までにゴールするという目標は、これまでで女子で最も早くゴールした新田さんの記録を意識しての目標です。結果としては、両方とも目標を達成できなかったのですが、自分にとっては逃げることなく目標を目標として持ち続けたことに意義を感じています。
もちろん、この100kmの目的は、早くゴールすることでも、人と競うことでもありません。しかし、私の今回の目標は、競争心や闘争心を持ち続けることでした。というのも、いつもの自分だと、自分や人と戦ったり競ったりしないといけないという状況がみえてくると、無意識のうちに自分の中で別の土俵をつくって逃げこんでしまい、戦わずして自分がある程度満足できる状況をつくってしまう傾向があるからです。おそらく、きちんと向き合って負けてしまう場合や、うまくいかない場合が怖いからだと思います。今回は、6:30までにゴールという目標を持ち続けたことで、その記録のすごさを実感し、ゴールしてから新田さんともお互いの健闘をたたえあえたのは、すがすがしかったです。これは、自分にとっては、非常に新鮮な経験でした。やはり、怖がって気持ちが逃げてしまうよりも、うまくいかなかったとしてもきちんと向き合って精一杯がんばる方が気持ちよいことを実感できました。
今後、何事をするにしても、目標を直視して持ち続け、それを達成することができる自分になれることを期待しています。
C 去年の自分よりも早い時間にゴールできたこと
先ほど述べたような理由で、昨年の自分よりも早い時間にゴールすることも、大きな目標でした。昨年は、適当に歩いたように感じていましたが、伊里漁港くらいまでは昨年の方が早いペースだったようです。意外に去年の自分もがんばっていたことに改めて気付きました。今年は70km以降のつらいところを、少しずつでも歩き続けることができたことがこの結果につながりました。
D 一緒に挑戦した同期のみんなが完歩できたこと
今回、サポートはできませんでしたが、一緒に歩くことでチャレンジャーの皆様を応援したいと思っていました。実行委員長としてもご尽力くださった同期の三島さん、古賀さんが無事にゴールできたことは、私にとっても大きな喜びでした。
終わりに
伴歩をしてくださったお二人に頼りすぎてしまったことなど反省すべきこともたくさんありましたが、レポートに書いてみると思った以上に得ることが大きかった2回目の挑戦でした。そして、当初の決意のように自分を変えることができたかというと、少しずつですが確実に変わってきているように思います。今後も、少しずつでも成長し続けたいと思います。
今は、また歩きたいという気持ちはありませんが、やり残したことがあるだけに、また来年になると歩きたいと思ってしまうかもしれません。しかし、来年の目標は、万が一、歩きたいと思っても自分の気持ちを抑え、今度こそサポートをさせていただくことです。
最後に、改めて皆様に感謝です。ありがとうございました。
|
  |
 |
|