2010年 100km Walk
|
|
◆三島 聖子(岡山政経塾 8期生) 実行委員長
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「やっと歩けた!」
「やっと歩けた!」ゴールに辿り着いた時に涙と共に出た言葉。この瞬間の気持ち、そして私をゴールへ導いてくださった皆様への感謝の気持ちは一生涯忘れない。
今年の100km歩行の挑戦は昨年以上に大きな不安とプレッシャーで始まった。今年は自分の為だけでなく、実行委員長という大役を務めさせてもらい、実行委員長として必ず完歩しなければいけないという思い、チャレンジャー全員で完歩したいという思い、自分の体の不安、当日まで協力をしてくださった方々へ完歩することで恩返しをしたいという思いなど、私はゴールに辿り着くまで緊張で張り詰めていた。振り返れば、実行委員長という大役を務めさせてもらっていなければ、今年も完歩は出来なかったと思う。
実行委員長・100km歩行挑戦の機会を与えて下さった岡山政経塾の皆様には、本当に感謝の気持ちでは言い表せない。そしてこのような機会を与えていただいたことで、新たな気付きを得ることができたことは私のこれからの人生で新たな挑戦への大きな勇気になり、宝になったと思う。
心の変化
最初、実行委員に選ばれた時は「何故?」という思いの方が強かった私は、その時点では今年の100km歩行の挑戦をするかどうかも悩んでいた。歩くと決めてからも昨年と同様、「何とかなる!」と甘い考えでいたように思う。正直、実行委員としてもチャレンジャーとしても心の準備が出来ていなかったことは確かだった。
練習会や会議に参加する中で、チャレンジャーの方の100km歩行に対する思いや小山事務局長やサポート隊長の池田さんから助言を頂いている中で、自分自身が心の準備が出来ていないことで、自分だけでなくチャレンジャー全員を100km完歩できるように導くことが出来ないと気付いた。そこで初めて実行委員長としてチャレンジャーとしての心の準備が出来たと思う。
歩く為にはどうしたらいいかを考え・行動した時、昨年の挑戦は本当に甘く考えていたと痛感した。そして昨年は心の準備が出来ていた気になっていただけだったということも気づいた。
絶対に歩きたいという思いは日に日に増していくが、不安とプレッシャーも同じように増していた。自分の弱点が分かっていたので、弱点を甘く考えずきちんと向き合うこと、そして完歩したいという思いが昨年以上に大きかったことが「心・体・物の準備」に対して真剣に向き合うことが出来たと思う。
しかし私は実行委員長として、昨年の心構え・今年の心構え、心・体・物の準備の意味を経験者として私の言葉でチャレンジャー全員へ伝えることが出来ていなかったことは大きな後悔でもある。
気付き
自分の限界を決めるのは、結局は自分自身であるということ。
今まで、自分の中で限界の枠を決めていた。しかもその枠は目に見える範囲で、凄く狭いものだった。しかし今回の挑戦によって、限界の枠を超えた挑戦も自分が決めるということ、その枠は果てしなく大きなものと気付いた。そして、限界を超えた挑戦は決して一人では出来ないということも改めて気付くことが出来た。
当日までたくさんの方から助けられ、協力をしていただいた。また当日もサポートの方々・OB・同期の方々からのたくさんの応援があったから投げ出すことなくゴールへ向かうことができたと思う。たった一人で、自分の為だけに歩いていたらきっと私は完歩出来なかったと思う。
2年に渡り100km歩行に挑戦した私は、歩けても歩けなくてもそれぞれの気付き・学びがあったと思う。しかし、どちらも共通して言えることは『ONE FOR ALL ・ ALL FOR ONE』ということ。年齢・性別・価値観それぞれ違う者が、一つのことに挑戦する時この想いが勇気と力の源になると私は思う。
これから私は、みんなの為に自分が出来ることを全力でサポートしていき、恩返しをしていきたい。
最後に
日が暮れたあたりから余裕が無くなり、サポート・応援をしてくださった方々へ受け答えをすることが出来ず申し訳ありませんでした。受け答えも出来ない私に何度も何度も声援を下さったサポートの方々・伴歩をしてくださった多田さん・津村さん、本当に有難うございました。応援や伴歩をしてくださったお陰で、心が折れることなくゴールに辿り着けたと思います。
また、実行委員長という機会を与えてくださった事務局長をはじめ、助言・協力を下さったサポート隊・実行委員・同期の方々、本当に有難うございました。とても大きな学びとなり、私の人生に宝となる経験となりました。
皆様、本当に有難うございました。
|
  |
 |
|