2010年 100km Walk
|
|
◆片山 貴光(岡山政経塾 9期生)
|
岡山政経塾100km歩行レポート
「100キロ歩行を終えて」
はじめに
この度の24時間100キロ歩行では、必ず完歩すること、己の限界に挑戦し自分を成長させることを目標にしました。
100キロ歩行という未知の領域に挑戦し完歩するまでの、心の準備、技術(戦略)の準備、体の準備の大切さを、レポートにさせていただきました。
心の準備
どんなことも達成するためには、必ずやり遂げるという想いが必要だと思います。
この100キロ歩行は、その想いが強くなければ達成はできません。
ただ、初めのうちは未知の領域への挑戦ということもあり漠然とした想いしかありませんでした。
そんな中、その想いが強くなっていったのは、全体練習に参加して同期の皆と時間を共有したこと、サポートの方々からアドバイスや経験談を聞いたことや、入塾式の懇親会で、「必ず完歩します」と宣言したこと、家族・友人から「頑張って、応援してるよ」と言われたこともそうです。
そういった様々な事から、完歩することが仲間達やサポートの方々、そして家族・友人への感謝の気持ちを伝えることだと考えるようになり、必ず完歩するという想いに変わっていきました。
強い想いや、意志があれば必ずやり遂げることを学ばせていただきました。
技術(戦略)の準備
技術(戦略)なんて格好いいこと書いてますが、私の戦略は「自分のペース」で歩くことでした。
始めて全体練習に参加して皆のペースについていけないことがショックでしたし、不安でもありました。ただ先輩から時速5キロのペースを保てば歩ききれるというアドバイスをいただき、他の人のペースに惑わされずに、自分のペースの時速5キロを保つことを心掛け、練習でも時速5キロを身体に叩き込む練習をしました。
ま た、タイムの目標も必要だと考え8期の工藤さんのチェックポイントごとのタイムを地図に書き込み目標にさせていただきました。
当日は、他の人に惑わされることなく自分のペースで歩けました。道中で時々一緒になった宮原さんに「本当にマイペースですよね」と言われるぐらい自分のペースで歩きました。
どんなことでも、入念な準備、計画が必要だという事を勉強させていただきました。
体の準備
全体練習に参加して、自分の体力の無いことに驚かされました。このままでは完歩は無理なことに気づき、普段の生活でも車で行くところを歩いたりして時間があれば1時間は歩いて、自分の中でここまで練習したのだから大丈夫と思えるまで練習を重ねました。
また、不安を解消するために靴を初めとするサポートグッズを買い揃えることもしました。
全体練習に参加することで、自分の体力の無さを知り練習後の会話の中で情報を交換して、体づくりの参考にさせてもらい、完歩できる体へ変えていきました。
どんな想いや計画を練っても、体力がないと実行できないことに気づかせていただきました。
おわりに
100キロ歩行も、23時間18分というタイムで無事に完歩できました。
心の準備、技術(戦略)の準備、体の準備が出来ていたことはもちろんですが、痛さに耐える忍耐力も必要でした。足の裏の3分の1がマメになってしまい、60キロ地点では破れたことに気づいたのですが、足の状態を見てしまうと歩く気力がなくなってしまうと思い、ゴールするまでは靴は脱がないと決意して歩き続けました。また残り15キロからは足のどこが痛いのかさえ分からないほどの痛みがありました。残り12キロ地点から伴歩していただいた、7期の西村さんに叱咤激励していただき、ゴールすることが出来ました。
この未知の領域への挑戦が達成できましたのも、多くの皆様の支えがあってのことと感謝しております。
声を掛けて励ましあった仲間達! みんながいるから歩くことができました。
サポートの皆様! チェックポイントに行けば皆様に会えると思い頑張れました。
沿道の皆様! 声援をいただく度に、勇気をもらいました。
今回の経験から、これからの人生の中で目標に向かって行くためには、事前準備が大事だということ、必ずやり遂げるという想いが大事だということを勉強させていただきました。
そして、感謝の気持ちを忘れてはいけないことも学ばせていただきました。
私を支えてくれた多くの皆様や、元気な体でこの世に生を与えてくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
|
  |
 |
|