2010年 100km Walk

 
◆波多 悠也(岡山政経塾 8期生) サポート隊 副隊長

岡山政経塾100km歩行レポート
「サポートという学び」




目標
 1年前に私が歩いた100キロと2年前に池田隊長が歩いた100キロはよく似ていた。似たような忘れ物をしていた。限界に挑戦できていないんじゃないか、というものだった。
 私は9期生には同じ忘れ物をしてもらいたくない。この思いでサポート副隊長としての100キロに臨んだ。当然ながら無事故で全員完歩は大前提の目標である。


具体的に実行したこと
 自分が100キロを歩いた時、何をしてもらって嬉しかったかを思い出し、それを参考に具体的な行動に移した。
 ・ 名前を呼び、目を見てエールを送ること。(後方車両に気をつけて減速)
 ・ 酸っぱいものがとても美味しかったこと。→24`地点「石碑」で梅干の提供
 ・ 5bでも10bでもいいから、伴歩して応援。
以上の3点は常に心がけてサポートした。
目 を見てエールを送るというのは十分に気をつけないといけないが、相手の体調、闘志のようなものが良く分かる。何より、こちらも力を貰える。とてもよかったと思う。


サポート副隊長として
 私は、40`地点−備前体育館 〜 53`地点−伊里中ローソンのエリア責任者として着任した。この区間はまだ半分という地点ではあるが、備前体育館のチェクポイントを目標に山越えしたチャレンジャーがたどり着く要である。
 私は、このエリアがいかに重要であるかということを終わってから気づいた。備前体育館と伊里漁港をどんな状態で通過もしくは出発するかでチャレンジャーの心と体の準備が十分かどうかが見えてくるということである。状況把握がサポート副隊長の重要な仕事であるからこのエリアでの隊長への報告は重要である。
 そしてこの後はとにかく車を走らせて状況把握に努めた。


限界に挑戦ということ
 完歩出来なかったチャレンジャーは、みんな限界に挑戦していると思う。しかし完歩したチャレンジャーは必ずしも限界に挑戦したとは限らない。今回の100`で後半に走ったチャレンジャーがいた。高原さんと谷さんである。素晴らしい英断である。私は彼らに敬意を払いたい。そしてとても嬉しかった。そして私は谷さんに伝統のタスキを託したことを誇りに思う。


最後に
 私はサポートをやり切ったという達成感でとても充実した24時間100`歩行となった。大変貴重な経験をさせていただきましたありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 8期生の皆さま、来年は私たちが中心になって、サポートする番です。必ず成功させましょう。