2010年 100km Walk

 
◆柳井 弘(岡山政経塾 1期生)

岡山政経塾100km歩行レポート
「8回目100km歩行」
平成22年5月14日



もう8回目
また、この日の朝がやってきた。楽しみなのか、不安なのか。
この日の後楽園は久々の晴天に恵まれていた。元気いっぱい、やる気いっぱいのチャレンジャーが顔を並べていた。24時間後、この地が地獄絵図になる事もしらず。

挑戦者はそうだが、今年のサポーターも気合が入っているように見えた。100km歩行はあくまでも研鑽の場ではある。しかし、厳しさと同時に楽しさがなければならないと思っている。昨年は今年のサポート隊長でもある池田さんが楽しい格好をしていたが今年は誰もいなかった。もしかしたら周りがそうさせたのかも知れない。そういう意味では引き締まったスターと地点だったが、少し寂しいような気もする。

今回、私が担当した、サポート地点は備前体育館だった。スタートからちょうど40kmの地点だ。この40km地点、意外と重要な場所である。もう一度、改めて気合をいれ直し、再スタートを切るような感覚の地点なのだ。体の変化、気温の変化、気持ちの変化が起こるのがこの地点。食料を少し補給し、トイレに行き、シップやテーピングをし、夜の準備をし、応援団にエールを貰い再スタート。目標の半分より少し手前って100km歩行でなくても結構大切な場所なのかもしれない。

40km地点のサポートが終わると、私は、ほぼフリーのサポートをさせていただいた。やはり、70kmから80kmの地点はチャレンジャーじゃなくても力が沸く。これほど真剣な顔を普段は、いつしているのだろう。チャレンジャー全員すばらしい顔つきで一生懸命歩いていた。仕事場でも、たまにはこんな顔しているのであろうか。

毎年思うのだが、100km歩行は必ず役に立つ。もうダメかと思ったとき、「俺、24時間、100km歩いたんだよ」って考えるとやれる気がする。昨年選挙カーに乗せていただいた。朝から12時間。他の方々は、「えー、12時間ですか!!」って言っていた。しかし、私は「たかが12時間でしょ。私は24時間、頑張れる!!」そんな力を身につけてしまっていた。

机に座っての勉強も大切だが、24時間100km歩行はさまざまなモノをくれる。
卒塾式、入塾式では100km歩行は1回で良いといったが、2回目歩くとまた新しいモノをくれる。何かが足りないと感じたとき、100km歩行への挑戦を薦める。これは、岡山政経塾卒塾生の特権だと思っている。またいつか、何かを探しに行ってやろうと思う。
後楽園の地獄絵図よ、待っていろ!!私はいつも仁王立ちしてやるから。